2020/5/23 員弁郡東員町・桑名郡木曽岬町移動運用
-・・・-
1.三重県員弁郡東員町 JCG21006/B
まずは午前、東員町へ移動、今回は東員町中部公園の駐車場からの運用でした。ここで運用するのは初めて、様子を見ながら運用開始しました。
現地到着は8:30頃、バーチカルをセットして3.5MHzから運用開始。すると9時過ぎになってNICTのfxEsサイトで国分寺の値が7MHzを越えはじめEsが出てる様子、予定変更して14MHzからハイバンドの巡回へ。
これがあたりで、11時頃までコンスタントに呼ばれつつけました。11時過ぎにまだひらけているものの、呼ばれ方は一段落したので10MHz、7MHzとQSYして、12時前に終了としました。
【結果】JJ2DWL/2 三重県員弁郡東員町移動 JCG21006/B
2020/5/23 8:45~11:45
トータル98QSOでした。さすがにローバンドも稼ごうと思うともう少し早起きしないと厳しいですね。
とりあえず久しぶりの運用に満足して次の移動地に向かいました。
-・・・-
2.三重県桑名郡木曽岬町 JCG21009/A
つづいて、桑名郡木曽岬町へ、コンビニ弁当を買い込んで現地へ向かいました。が、現地についてあたふた。。。。
・予定していた木曽岬グラウンドは閉鎖中
・潮干狩りシーズンで大潮の干潮時刻と重なり堤防沿いは路駐だらけ・・・
あちゃーとおもいながら、以前三重RTTY弾丸で運用した漁港ならと思い向かってみると、さすがにここまで潮干狩り客はおらず、閑散としていたので、隅っこをお借りしてアンテナセット開始。13:30になってようやく運用できました。
運用開始したものの午前にでていたEsは完全にしぼんでしまいハイバンドはスカスカ・7/10MHzでさえも枯れてしまっている様子。14時半頃から、3.5~10MHzが少しずつ持ち直してきましたが、ここでバッテリーブースターの電圧低下警告がなり始め、バッテリー切れ。16時で終了となりました。
【結果】JJ2DWL/2 三重県桑名郡木曽岬町移動 JCG21009/A
2020/5/23 13:30~16:00
トータル54QSOでした。もう少し夕方までローバンドで楽しめたかもしれませんが、まあ、こんな所でしょう。
-・・・-
というわけで、トータル152QSOでした。しばらくはこんな感じで三重県内中心の移動運用になりそうです。
また、移動運用でのサテライトも復活させたいのですが、新しい衛星(RS44とかHO107)がFO29と同じ145up/435upでこのJ-modeの衛星が増えてきて悩みまくりです。移動運用では送受を別RIGでやっていてANTの144/430接続を入れ替えるのが非常にめんどくさい(汗)。A-B/A'-B'の接続をA-B'/A'-Bにスパッと入れ替えられるいい同軸切替機があるといいんですが(苦笑)。
そんなこんなでやってますので、また聞こえましたらよろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント