2019/4/6-7 北山村、御浜町、太地町移動運用(和歌山コンテスト参加)
-・・・-
1.和歌山県東牟婁郡北山村移動運用 JCG26006/A
まずは北山村です。運用は道の駅の隅からの運用、現地はちょうど桜が満開になっていて良い雰囲気の中での運用でした。
5時台のSAT、XW-2D/2C/2Bsatからスタート、山間部だけあってAOSが遅くLOSが早め。特に真南に山があって仰角の高いパスほどLOSが早い^^; 山間部なのである程度は予想してましたが、それ以上に早くて焦りました。
それでもSSB/CWどちらかと割り切ってなんとか各パス運用してこなした後、HFへ。さすがにハイバンドはまだ厳しく、3.5/7MHz中心の運用になりました。
ラスト FO-99satにもトライ、4QSOした後、次へ向かいました。
【結果】和歌山県東牟婁郡北山村移動運用 JCG26006/A
JJ2DWL/3 2019/4/6 5:20~9:30
北山村のHFは過去何度も来ていますので需要は満たしているかな?
運用後は売店で「じゃばら」成分も補給して、当初の目的も完遂^^; 安心して次へ向かいました。
-・・・-
2.三重県南牟婁郡御浜町移動運用 JCG21015/D
続いて御浜町、いつもの七里御浜海岸の駐車場からでした。ここのところ御浜町から運用するのは行きがけのなんとかで早朝が多かったので、昼間に運用するのは久しぶりです。
また、現地は駐車場を囲む植え込みの高さが低くなって見晴らしが良くなってました。
ちょっと早めの昼を済ませた後、12時前から運用開始。CAS-4A/4Bシリーズsatと合間を見てHFハイバンドを巡回。
13時過ぎに一段落したところで熊野無線クラブの某氏が臨検に登場(笑) 気づいたら1時間くらだべってましたhi. ちなみに、熊野無線クラブの面々は145.68MHzをよく使われるそうですが、特に週末の朝夕、かならず同じような時間に10分くらいQRMに見舞われるそうです。。。ナンデダロウ~ ^^;;;;;
14時過ぎに引き続きSATと合わせて順にHFローバンドへ。14時台~15時台は7MHzが良い感じでした。その後16時台のFO-29satに出てから3.5MHzへ、こちらもCONDXは良い感じ。結局17時半までがっつり運用して撤収としました。
【結果】三重県南牟婁郡御浜町移動運用 JCG21015/D
JJ2DWL/2 2019/4/6 11:30~17:30
運用後、翌日の運用に向けてロケハン。どうも新宮港のいつものポイントが使えないようなので近場をうろうろしてみましたが結局日没終了。断念してとりあえず新宮市内の宿へ。翌日朝、ロケハンしながら運用地を決めることにしました。
-・・・-
3.和歌山コンテスト参加
和歌山県東牟婁郡太地町移動運用 JCG26006/A
翌日、ロケハンしながら南へ。結局いつもの太地町の平見台園地にしました。梶取岬でもよかったのですが、こちらの方がトイレ付きで安心して広げられます。hi.
ただし、新宮港で全長40mの3bandダイポール(1.9/3.5/7MHz)を上げるつもりだったので、短いダイポールの用意が無く、ロングワイヤーで妥協となりました。一旦ダイポール広げてみたものの、無理と断念。どうせフル参戦出来ないので、この時点でモチベーションだだ下がり。程々で切り上げることにしました。
9時前に準備完了して、少し試し打ちした後、コンテスト開始。ハイバンドも巡回したものの、ほぼ7MHzでの運用でした。帰路のこともあり、14時で打ち止めとして帰路につきました。。
【結果】和歌山コンテスト
和歌山県東牟婁郡太地町移動運用 JCG26006/E
JJ2DWL/3 2019/4/7 9:00~14:00
まあ、程々と言うところで、LWの割にはよく出来たのかな。とはいえ入賞レベルにはほど遠いかなと言うところで。敗因は7MHzのモノバンドDP積んでなかったところでしょうか。
このあと撤収して、帰路へ、渋滞していない東名阪に感動しつつ帰宅しました。
-・・・-
なにはとも2日間各局QSOありがとうございました。まあ、しばらく和歌山はいいかなhi ^^;
次は4/20(Sat)、Team418の奈良RTTY弾丸ツアー予定。時間割等また決めて公開していきますのでよろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント