2019/3/23-24 飛騨市・白川村・南砺市・中新川郡 移動運用
-・・・-
1.岐阜県飛騨市移動運用 JCC1917
まずは飛騨市からスタート。安直ですが道の駅アルプ飛騨河合からでした。
HFはCONDX悪そうなので基本SAT中心で組み立て。XWシリーズとAO73で運用、合間をみて、1.9/3.5/7MHzをモービルホイップでの運用でした。まあ、道の駅なので控えめでhi.
朝のうちは7MHzも厳しいですね。春分の日を過ぎてもうそろそろ良くなって欲しいところです。とりあえず9時になってSAT一段落したところで次へ向かいました。
【結果】岐阜県飛騨市移動運用 JCC1917
JJ2DWL/2 2019/3/23 5:45~9:20
JJ2DWL/2 2019/3/23 5:45~9:20
それにしてもなかなか7MHzのCONDXが上がってこず、3.5MHzがメインバンドになっています。ソーラーサイクルのボトム期なのでここ2~3年は忍耐でしょうか。1.9のアンテナ工房モビホと、3.5/7/10MHzの釣竿モビホの活躍機会も多そうです。
-・・・-
2.岐阜県大野郡白川村移動 JCG19005/G
つづいて、大野郡白川村です。運用地はいつもの道の駅の裏の駐車場からでした。
昼前後ならCONDX上がるかなともおもったものの、不発。昼過ぎのCAS4Aにも出ますが、衛星も需要を満たしてしまってるのかな、あまり呼ばれずでした。
【結果】岐阜県大野郡白川村移動 JCG19005/G
JJ2DWL/2 2019/3/23 11:20~13:00
JJ2DWL/2 2019/3/23 11:20~13:00
白川村は比較的運用も多そうなポイント、高速にはそれなりに開けた場所にPAもあるんで運用実績はあるようで需要も満たされているようです。なので程々で次へ移動としました。
-・・・-
3.富山県南砺市移動 JCC 2810
続いて南砺市、以前にも何度か運用したことありますが、今回も同じく城端PAに併設のハイウェイオアシスから運用でした。比較的がらんと空いていたので、一番端でバーチカルも設置してみました。。。
ところが、HFのCONDX最悪。7MHz以外は全然呼ばれず、SATはなんとかCAS4Bで運用、同時間帯のFO29は低仰角で無理そうだったので断念しました。
【結果】富山県南砺市移動 JCC2810
JJ2DWL/9 2019/3/23 14:00~15:30
JJ2DWL/9 2019/3/23 14:00~15:30
足跡残しにもなりませんでした。どうも以前から南砺市移動はうまくいかず鬼門です。
-・・・-
4.富山県中新川郡立山町移動 JCG28004/C
つづいて、富山市と中新川郡で運用地をロケハン、常願寺川沿いで某局の運用実績をみながら目星をつけていたポイントへ。立山町がわで、ポイントを見つけられたので、立山町移動での運用としました。
同じ公園で富山市も運用可、さらにここから10分も車を走らせれば舟橋村へもアクセス出来るポイントです。
とりあえず、SAT中心に運用開始、XWシリーズとFO29、CAS-4BがAOSするので集中。その後ようやくCONDXの上がってきた3.5MHzCW/RTTYにでて終了としました。
【結果】富山県中新川郡立山町移動 JCG28004/C
JJ2DWL/9 2019/3/23 16:20~17:45
JJ2DWL/9 2019/3/23 16:20~17:45
実質3.5MHzと衛星のみでした。この日の運用はここで終了、食事してから富山市内の宿へ、早朝から運用していたこともあって、風呂はいっていっぱいやったらバタンキューでした(苦笑)
-・・・-
5.富山県中新川郡舟橋村移動 JCG28004/A
つづいて翌朝、早朝朝練しようと外をみると、みぞれ交じりの雨。ちょっと駐車場でアンテナ広げるのもためらわれる程だったので、富山市移動での朝練は断念しました。
朝食後、天気の様子をみながら舟橋村へ、なんとか回復傾向だったので、運用開始しました。
運用場所は、舟橋中学校近くの公園駐車場からでした。安直ですが某局がRTTY弾丸で運用していたポイントを参考にさせていただきましたhi.
なんとかギリギリ8時過ぎのAO73に間に合ったものの、難しい西向きの低仰角パス。ループとるのが精一杯で1qsoのみでした。
FO99(日大のNEXUS衛星)が週末の指定パス限定でトランスポンダオンになるというのですが、9時台FO99とXW2Aがかさなるので、初物は避けてXW2Aに集中。
需要はみたせたかな? その後10時台にはFO99も運用、無事6QSOできました。
HFの方は相変わらずで3.5/7/10MHzのみで14MHzupはかすりもせずで・・・。
【結果】富山県中新川郡舟橋村移動 JCG28004/A
JJ2DWL/9 2019/3/24 8:00~11:00
JJ2DWL/9 2019/3/24 8:00~11:00
予定通り午前中で撤収。終了としました。今回トラブル続きでしたが、結果的にはIC-9700を使いこなすトレーニングになったかなhi お付き合いいただいた各局ありがとうございました。IC-9700での運用スタイルは早急に確立が必要と痛感しました。
こんな感じで懲りずにやってますのでまたよろしくお願いします。
-・・・-
今回のトラブル・・・
土曜日、当初は朝4時台のFO29からと考えていたもののここでトラブル発生。衛星受信用のFT-817NDが電源入らない。外部電源、バッテリーどちらでもダメ。しばらく格闘するも断念。
慌てて荷台に積んだままだったIC-9700をVUHF用にセット、先週トライしてから積んだままで良かったと思いつつも今度はヘッドセットのPTT-SWが動作しない...orz 原因は接触不良の様でときどきねじる?と導通する。衛星のみはこれでごまかしながら運用することに。
原因が分かってセット完了まで1時間ほど浪費し5時台後半からの参戦になりました。^^;。
また、IC-9700をセットしたものの、多機能な分、使いこなせず特にSAT-SSBで苦戦。この週末は使う予定ではなかったのでリグコンもまだうまく設定できてなくて、モード切替だけでもドタバタ^^;
せっかくコールいただいても自分のループが行方不明になったりと、おおわらわ。いろいろとご迷惑をかけたかもしれません。なんとか1日使いこなしてようやく慣れたところでした。
そのそも今日はUSBハブの用意が無くIC-7100と2台リグコンができなかったり、まだまだ課題も山積み・・・。なんとか使いこなしていきたいですね。
また、知る限り某局や某局が指摘されてますが435up/145dnの衛星でバサバサとカブりを感じます。パワー落としてもカブるので結構ウザい。逆なら高調波カブリで諦めもつくのですが、145dnでカブるのはの予想外。
もう少し使い込んでみて気になるようだと問い合わせかなぁ。
-・・・-
というわけで、次ですが、次週は多分お休み。出ても機材テスト程度かな。4/6-7は和歌山コンテストに合わせて今年も南部へ移動運用の予定です。聞こえてましたらまたよろしくお願いします~。
| 固定リンク
コメント
QSO有難うございました。舟橋村はその公園ですよね。私も知り合いに教えて貰って一度行きました。運用は夜8時過ぎで、人の居ない公園で怪しいオジサンにしか見えなかったと思います。あまり人のいない時間であまり呼ばれませんでした。(;^_^A
投稿: FOS | 2019/03/25 07:52
to FOSさん
QSOありがとうございました。
なるほど、以前にもここで運用されたのですね。私は某移動の達人の某ニュース記事を参考に^^;してました。hi
現地にいってみると、小さい村という印象とことなって、だだっ広い平野の真ん中にポツンとある村で、これはSATで遊べそうなところだなという印象でした。
懲りずにやってますので、またよろしくお願いします。
投稿: JJ2DWL | 2019/03/27 05:49