« 能登半島移動運用その1(2017/8/12~13 JA9VUHFコンテスト参加) | トップページ | 能登半島移動運用その3(8/15 鹿島郡中能登町/能美郡川北町) »

2017/08/16

能登半島移動運用その2(8/13~14 かほく市/七尾市能登島/珠洲市)

続いて、JA9コンテスト運用後、近辺でJCC/Gサービスへ。

20170813jcc3009_1

かほく市運用風景

8/13夕方、かほく市、8/14 七尾市能登島、珠洲市を回りました。

-・・・-

1.2017/8/13 石川県かほく市移動運用

宝達山から降りて来た後、コンビニでサンドイッチを購入して、いくつかリクエストを頂いていた中で、一番多かったかほく市へ、高松運動公園の駐車場ががらんとしていたので、そこからの運用としました。

 

14時半くらいには到着していましたが、さすがにコンテスト後で眠かったので、仮眠をとって、15時半ごろから運用開始。15時台になるとEsはほぼ収束していて、16時台の衛星XWシリーズをはさんで7MHz中心の運用、18時台に少しScでハイバンドも出来ました。

【結果】2017/8/13 15:30~18:50
  JJ2DWL/9 石川県かほく市移動 JCC3009

Result20170813jcc3009

かほく市で運用後、宿のある七尾市へ、翌日に備えました。

-・・・-

2.2017/8/14 石川県七尾市 能登島 移動運用

20170814jcc3002_1

翌日、七尾市の宿をでて、以前にも運用した能登島のパーキングスペースへ移動し、運用しました。

この日は観光客も多く、能登島の奥の方へ向かう車で能登島大橋は渋滞。ただし、このパーキングスペースは観光地からは離れた島の入り口で、しかも観光地へ向けて走る車の反対車線なので、比較的空いています。渋滞を横目に眺めながらの運用になりました。

 

20170814jcc3002_2

8時に到着して準備し運用開始。8時台は7/10MHzメイン、FO29衛星を運用後、9時頃のfxEs値が上がって来ていたので9:30頃にHFハイバンドへQSYすると、この日もEsが大当たりとなりました。

HFハイバンドを何度か巡回、12時過ぎに一段落するまで一気の運用の運用となりました。

【結果】2017/8/14 8:00~12:20
  JJ2DWL/9 石川県七尾市 能登島 移動 JCC3002

Result20170814jcc3002

トータル4時間半で、305QSOとなりました。60QSO/h越えのペースが続き、あっという間に時間が過ぎていきましたhi.

-・・・-

3.2017/8/14 石川県珠洲市 移動運用

20170814jcc3005_1

七尾市運用後は、さらに北上、途中の穴水町や能登町は以前に集中運用していますが、珠洲市は片手間の運用しか出来て無くSATもやってなかったので、珠洲市ターゲットで移動運用に向かいました。

 

場所は以前にも運用した見附島近くの運動公園駐車場です。

14時過ぎに到着して、準備、14:20頃から運用開始しました。午前に引き続き、Esでまだ開いていてハイバンドから巡回開始。午前程ではないにしても良い感じで局数が伸びます。その後SAT運用と7/10MHz運用で、17:30運用終了としました。

【結果】2017/8/14 14:00~17:30
  JJ2DWL/9 石川県珠洲市 移動 JCC3005

Result20170814jcc3005

浮き沈みの激しいCONDXでしたがそこそこ局数が伸びました。

-・・・-

運用後は七尾市の宿まで戻ります。能登半島は、中央部に能越道・のと里山海道・半島の中心部を貫く県道と、良い道が整備されていて、移動するだけなら結構いいペースで移動出来るのですが、山の中なので、景色は×。

本当は時間があれば海岸線を走りたいのですが、今回は(今回も?)県道-のと里山街道コースで、宿に戻りました。

続く。。。

|

« 能登半島移動運用その1(2017/8/12~13 JA9VUHFコンテスト参加) | トップページ | 能登半島移動運用その3(8/15 鹿島郡中能登町/能美郡川北町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能登半島移動運用その2(8/13~14 かほく市/七尾市能登島/珠洲市):

« 能登半島移動運用その1(2017/8/12~13 JA9VUHFコンテスト参加) | トップページ | 能登半島移動運用その3(8/15 鹿島郡中能登町/能美郡川北町) »