2017/1/21 京都府城陽市移動 1/22 三重県いなべ市移動
-・・・-
1.京都府城陽市移動運用 JCC2208
土曜日、ちょっと所要があり京都へ、昼前少し時間が有ったので以前目をつけていた城陽市の河川敷へ行ってみました。場所は木津川の河川敷、木津川運動公園の駐車場です。ちょうど京奈和道の城陽IC近くになります。
現地到着は10時過ぎ、さくっとアンテナをセットして7MHzから運用開始しましたがちょっと遅かった感じ、7MHzのCONDXがもう落ちてしまっていますね、FO29-SATをはさんで、HFハイバンドも巡回しましたが総じて低調。久々にローレベルで終了しました。
【結果】JJ2DWL/3 京都府城陽市移動 JCC2208
2017/1/21 10:30~12:15
なんかよく分からないCONDXでした。まあ、短時間だったのと、ちょっと遅かったのでお察しかな?(^^;) ちなみにこの場所は夜間閉鎖されるようですので京都TESTには・・・です。hi (^^;)
-・・・-
2.2017/1/22 三重県いなべ市移動運用 JCC2115
日曜日、前日の移動運用がイマイチだったのでCONDX確認とか機材調整を兼ねて近場のいなべ市へ移動運用してみました。
いなべ市はちょっと久し振りかな、以前員弁大池で運用して以来だと思います。
今回は北勢町にあるポケットパークの駐車場からです。あまり車も止まっていないので、結構アンテナ広げることができますhi.
現地到着は8時半前、いつものバーチカルとSAT八木を立てて運用開始、1.9MHzを運用してからAO-73satはさんでHFローバンド巡回。
昨日にくらべれば早いのでHFもまあまあ、それでも7MHzは10時近くにならないと開けてこないですね。そのわりに12時前には落ちてくるので7MHzで国内がおいしい時間帯はあいかわらず短いです。
とりあえず10時台にはFO-29satにも出て、11時で一旦終了としました。
【結果】JJ2DWL/2 三重県いなべ市移動運用 JCC2115
それでもCONDXは真冬のCONDXですね。各局コールありがとうございました。
-・・・-
で、この運用をしてから、年末に作成した1.9/3.5/7MHzの3バンドワイヤーダイポールの調整を開始。データはトラップコイルはCOAXIAL TRAP DESIGNでの算出値を用いて作成、ワイヤー長は先達のお二方 ① ② を参考にさせて頂きました VY TNX!
調整は1時間くらいかかりましたが、まあ、おおむねバンド内には仮調整完了。あとは本番で設置したときに微調整かな。今回トラップコイルを、サガ電子のダイポールのようなワイヤーをかけるところで調整出来る様な構造にしたので(っても言葉では説明出来ない(笑)写真は取り忘れた(をい)hi)、調整は比較的楽にできました。
実戦投入は京都コンテストからかな? どれだけ使い物になるか楽しみですhi.
なにはともあれ聞こえましたらまた宜しくお願いします。
| 固定リンク
コメント
おっと!ついに作られたようですね。
なんといっても、1.9~7MHzまで、そのまま使えるので、QSYが楽です。(無理すれば10MHzで使えるかも)
飛びですが、7MHzはフルサイズで問題なし。1.9と3.5は短縮ですがそれなりに飛び、国内でしたら大体行けると思います。ただ、短縮とはいえ片側25m強あるので、広い場所が必要になります。
京都はこちらも参戦予定ですが、この時期ですので天気が心配ですね。
夜からでるか、日曜日のみかは未定ですが、是非よろしくお願い致します。
投稿: JR2MIO | 2017/01/27 09:56
to MIOさん
いつもありがとうございます。
ついに完成しましたhihi
昨年暮れからちまちまとコイルを巻いていたのですが、雪だの雨だの天気が良くなくてようやく調整出来ました(^^;)
広げてみてやっぱり25mは長いなぁと実感ですhi.
コイルは3C2Vで巻いてみたので短縮率からもう少し短いかもしれませんが(^^;)
なにはともあれ京都testで使い物になることを祈りますhihi.
また宜しくです(^_^)ノ
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2017/01/27 22:08