2015/12/29 紀伊半島南部移動運用4日目
-・・・-
1.和歌山県有田郡広川町移動(JCG26001/A)
まず朝一、由良町から海岸沿いを走り広川町へ、広川町役場近くのプレジャーボート係留場からの運用でした。
現地には7:40頃に到着、ちょっと朝のXW2Fには間に合わず。こちらでもバーチカルを展開して運用開始しました。EO-79やXW-2Aにトライするも不発、どちらも周波数関係下調べしてなく準備不足でしたSRI。(^^;)
とりあえず3.5MHz/7MHzからスタート、ローバンドも良い感じですね。そのままハイバンドへ。Scも昨日に引き続き良い感じです。そのあとAO73にでてから10MHzへ。ただ、10MHzは昼前にならないと厳しい感じでした。
【結果】和歌山県有田郡広川町移動(JCG26001/A)
2015/12/29 7:40~10:30
さっそく140qso近く。今日もCONDX良さそうです。
-・・・-
2.和歌山県有田郡湯浅町移動(JCG26001/A)
次は、湯浅町、広川町から、海岸沿いを有田市方面へ、田海水浴場近くの漁港からの運用でした。
現地着は10:50頃、バーチカルと小八木をセットして運用開始。まずはリクのある10MHzから。ちょっと早いかなという感じでしたがなんとかリクもクリアし、ハイバンド巡回。ハイバンドは相変わらずScが良い感じです。
その後、10MHzRTTYとFOをこなしてから7RTTYへ。こちらも一定の需要がありますね。ただ、次の有田川町でのSATリクエストもいただいたので、そちらを優先。7MHzCWは運用パスとさせていただきました。
【結果】和歌山県有田郡湯浅町移動(JCG26001/B)
2015/12/29 11:00~13:00
7MHzCWは運用出来ていれば100qso行ったかなと思うのですが有田川町のSATリクエスト優先しましたので、少し残念でした。
-・・・-
今日も余談。。。(^^;)
有田川町での運用は当初、湯浅町との境界にある「なぎの里球場」の駐車場を考えていました(地図でみると吉備湯浅PA近く)ところが、現地に行ってみるとなんか試合をやってるようで、駐車場にスペースがなく、急遽予定変更。道の駅明恵ふるさと館へ向かいました。
ナビに従って裏道をうねうね。しばらく走行を続けるとなんかナビ上に見たことあるような会社の名前が・・・(^^;)
期せずして、今回運用の主力リグ IC-7100Mの里帰りと相成りました。(^^;)
結構立派なV-DPも立っていて、思わすそのアンテナ貸して~と思いましたが、多分もう年末休暇でしょう。(笑)。
参考記事:「和歌山アイコム有田工場」見学レポート 5Sの行き届いた良い工場のようです。hi
-・・・-
3.和歌山県有田郡有田川町移動(JCG26001/A)
つづいて有田川町、ここはこの連日の移動運用でも追っかけて頂いた某局の常置場所となります。和歌山コンテストでも常勝の方ですので、HFの需要はまあいいかなと考え、帰路の時間の問題もあるのでSAT運用のみにさせて頂きました。
運用場所は道の駅明恵ふるさと館です。
現地到着は13:50分頃。あわててSATの準備をしているとFO29のAOS時間になり運用開始しました。
FOはウィンドウも長いので比較的のんびり(?)運用。LOS間際にはBG6LQVさんによばれて終了となりました。QRV.COMでみると河南省の方のようです。良く届いたもんだhihi.
【結果】和歌山県有田郡有田川町移動(JCG26001/B)
2015/12/29 11:00~13:00
ところで、9月頃からSAT再開していますが、5エリアとのQSOがまだありません。うーん、何故?。(^^;)
そんなわけで運用後、有田川町の農協?の物産市に寄って、みかんやら梅干し、金山寺味噌などお土産を物色、大きめのミカンが10個入って100円って安いですよねぇ。(^^;)
-・・・-
というわけで、4日目の1日合計はこうなりました。
短めの運用とはいえ250qso近くまでいきました。各局ありがとうございました。
-・・・-
で、4日間でほぼ紀伊半島一周まわってきました。
帰路は阪和道→西名阪→名阪国道の順で、東名阪へは入らずR1-R365経由で自宅四日市には夜20時前になんとか到着できました。
総合計はこんな感じでした。ドン
【結果】2015/12/26~29 紀伊半島移動運用
総合計でも1000qso越えとなりました。途中トラブル連発もありましたが、無事常置場所に戻ってきました。各局お相手頂きありがとうございました。こんな感じでやっています。また来年も引き続き、宜しくお願いします~。
| 固定リンク
コメント