« 2015/12/26 紀伊半島南部移動運用1日目 | トップページ | 2015/12/28 紀伊半島南部移動運用3日目 »

2015/12/30

2015/12/27 紀伊半島南部移動運用2日目

さて2日目、この日は串本町の宿を出て、西牟婁郡白浜町、日高郡みなべ町・印南町・日高川町をまわりました。

20151227jcg26005d

白浜町運用風景

※白浜町移動ログ消失の件

白浜町移動運用では、ログが飛ぶトラブルがありご迷惑をおかけしました。
サーチして復元した断片と各局から送付頂いたログでおおかた修復が出来ました。
各局に助けて頂いて大感謝です。ありがとうございました。

もし万が一漏れがありましても、QSL送付いただければ折り返し返送させていただきますので宜しくお願いします。

-・・・-

1.和歌山県西牟婁郡白浜町移動(JCG26005/D)

 

この日1つめ、西牟婁郡の白浜町です。こちらは昨年暮れRTTYのみサービスしましたが、フルバンドでの運用は初めて。場所は昨年と同じく富田川沿いの「しらとりスポーツ広場」からです。

 

この日は串本町から向かいましたが、紀勢道(無料区間)がすさみ南まで開通しており、かなり移動時間短縮出来ました。現地には8:30になんとか到着。さっとセッティングして運用開始します。この日も4カ所まわる予定なので、モビホ中心のセッティングです。

7MHzからスタートしますが、早々にClusterに上げて頂いたようで快調に呼ばれました。続いてSATへ、AO73で15qsoは多分自己最多かなと。その後7MHzRTTY~HFハイバンド~10MHzCW/RTTYへ。CONDXが良く、7/10MHzで多くの方に呼んで頂きました。TNX!

【結果】和歌山県西牟婁郡白浜町移動(JCG26005/D)
 2015/12/27 8:30~11:40

Result20151227jcg26005d

※QSO数は復元したデータからの暫定です。

予想外に呼ばれて、当初の予定を大幅オーバー。これが後の悲劇に。。。

-・・・-

・白浜町移動 ログ消失顛末。。。

次の町みなべ町で運用中、ログを確認していたところ、白浜町ログの保存データが見当たらない事に気付きました。(>_<)

私の場合、移動運用時はCTESTWINを使用しています。普段だと運用開始時にログファイル名を設定し、運用後バックアップと合わせてリネームして2カ所のフォルダに保存するのですが、時間が無く慌ててみなべ町へ移動したため、最初のファイル名設定&運用後のリネーム・バックアップを怠っていたようです。

その後みなべ町で運用開始したときにも慌てていたのでデフォ名のまま運用開始してしまい、そのままCTESTWIN.LG8へ上書きしてしまったようです。(いつもだと最初にファイル名を設定するのですが、あわててそれすら忘れていたらしい)とかなり何重にも渡るミスをやってしまったようです。

その場でとりあえず考えられるバックアップ策(WindowsのTMP/TEMPフォルダ、CTESTWINフォルダの別フォルダへの全保存、TEMP*.lg8ファイルのバックアップなど)を取りましたが、ちょっとやばそうな感じだったので、各局にHELPを発信とあいなりました。

結果的にはCTESTWINの「終了時にBackupを取る」機能をonにしていたおかげで、終了時と思われるファイルがBackupフォルダに「ファイル名+保存時間.LG8」で残されていたのでおおかた無事復元となりました。(ほっ)

ログを送付頂いた。各局ありがとうございました。
送付頂いたデータと、Backupフォルダから復元したファイルで照合をとっていて、ほぼ問題ないと思われます。漏れがあっても送って頂いたQSLと照合し折り返し発行いたしますので、宜しくお願いします。

いろいろご迷惑&お騒がせし申し訳ございませんでした。各局の素早い対応にも大変感謝です。_o_

-・・・-

余談

昼は途中の販売店で購入したさんま寿司でした。

20151227sanmasushi

こちらのさんま寿司は巻き寿司タイプですね。三重県の牟婁地方のさんま寿司は紀北地方(尾鷲)では押し寿司のタイプ、紀南地方(熊野)では巻き寿司タイプの様で種類があるようです。何はともあれ秋刀魚というくらいで秋~冬がおいしい魚ですね。ちょっとはまっています。 参考:wikipedia

-・・・-

2.和歌山県日高郡みなべ町移動(JCG26007/K)pic

次はみなべ町移動、衛星(FO29)が12時台と14時台に飛来します。白浜町をもう少し早めに切り上げる予定でしたが、押してしまったのでここの運用は短時間にならざるを得ない状況。運用地はみなべIC近くの道の駅みなべ梅振興館向かいの河川敷から運用でした。

 

到着して直ぐHFハイバンドから運用開始昼過ぎで24/28MHzはさすがにパスなく、10MHzCWまで運用したところで、前述のログ消失が発覚。PCの各フォルダ緊急バックアップを始めましたが、コレが意外と時間がかかり、PCに負荷も掛かるのでRTTYの運用も出来ずココでの運用は切り上げる事にしました。

【結果】和歌山県日高郡みなべ町移動(JCG26007/K)
 2015/12/27 12:00~13:10

Result20151227jcg26007k

おかげで24MHz/28MHzとRTTYに宿題を残してしまいました。各局SRI...
とりあえず、PCをバックアップさせながら、次の印南町へ向かいました。(一応ノートPCはSSDに載せ替えてるので少々の振動は大丈夫・・・の筈 ^^; です)

-・・・-

3.和歌山県日高郡印南町移動(JCG26007/D)

次は印南町、印南港の岸壁沿いからの運用でした。なんとかFO29の10分前に到着、運用開始しました。結構移動時間がギリでやばかったです(^^;)

 

FO29で18qsoこなした後、HFハイバンドを巡回して10MHz→7MHzへ、10MHzのCONDXも落ちていて7MHz中心の運用になりました。

【結果】和歌山県日高郡印南町移動(JCG26007/D)
 2015/12/27 14:00~16:20

Result20151227jcg26007d

なんとか2時間半の運用で100qso overとなりました。

余談ですが、運用中ずーっとなんかノイジーだなと思って運用していましたが、あとからgooglemapで調べてみると、この場所は太陽光発電に取り囲まれた運用地だということが判りました(^^;) また、運用中、エレキーの速度をSAT用の30WPMに設定したままHF運用もしてました。完全に余裕が無くなってしまってますね。反省 (>_<)

とりあえず7MHzが一段落したところで、次の日高川町へ向かうことにしました。

-・・・-

3.和歌山県日高郡日高川町移動(JCG26007/L)

20151227jcg26007l

次は日高川町、阪和道御坊南ICから西へ少し走って日高川町に入った直ぐにある、南山スポーツ公園の駐車場からの運用でした。

 

あたりは暗くなってきていますが準備して運用開始。16時台終わりのXW-2Fに間に合ったのでSATから運用開始しました。その後ハイバンドも巡回しますがほぼ空振り、7MHz→3.5MHzと巡回し、18時台のXW-2Fに再度出てから、1.9MHzを巡回し、この日終了としました。

上の写真には写っていませんが、1.9MHzと3.5MHzは案てな工房製の1.9/3.5MHzの空芯コイル(+1.9MHzはヘリカルホイップ)アンテナです。いつも良い仕事をしてくれます。

【結果】和歌山県日高郡日高川町移動(JCG26007/L)
 2015/12/27 16:45~19:00

Result20151227jcg26007l

-・・・-

この日4カ所目、さすがにこの日はトラブルだらけで疲れました。ログ消失もそうですが、SAT用ANTの三脚も破損、なんとかロープで縛ってごまかしています。こちらも緊急対応が必要なようです。

2日目トータル

Result20151227all


3日目に続く。。。

|

« 2015/12/26 紀伊半島南部移動運用1日目 | トップページ | 2015/12/28 紀伊半島南部移動運用3日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015/12/27 紀伊半島南部移動運用2日目:

« 2015/12/26 紀伊半島南部移動運用1日目 | トップページ | 2015/12/28 紀伊半島南部移動運用3日目 »