2015/10/24 岐阜県揖斐郡池田町・揖斐川町移動運用
-・・・-
1.岐阜県揖斐郡池田町移動 JCG19003/A
池田町といえば池田山、標高もありまた麓にも公園が整備されていて移動運用には向いているのですが、今回のSATのパスを見ると朝のXW-2E/2Fは西よりのパス。
池田山は池田町の西にそびえ立つので、これは出来るだけ山から離れたられている方が良いと、揖斐川堤防、三町大橋のたもとで運用することにしました。
現地へは6時20分頃到着、XW-2E/2F衛星から運用開始。
数週間前は衛星の見える時間がまだ重なっていましたがそろそろ離れてきた感じで2衛星の間が数分余裕があります。どちらも旨くビーコンをとらえられて9qsoづつ、受信固定での運用にもようやく慣れてきました。
その後HFを巡回。朝にもかかわらず比較的Scも効いているよう、ビックガンのみですが、ちゃんとこちらの信号も聞こえているようで応答が帰ってきます。
【結果】岐阜県揖斐郡池田町移動 JCG19003/A
2015/10/24 6:30~8:45
9時前まで運用して、次へ移動しました。
-・・・-
2.岐阜県揖斐郡揖斐川町移動 JCG19003/B
揖斐川町は以前は揖斐川流域辺りの町でしたが、平成の大合併を経ていまや滋賀県境、福井県境まで揖斐川町です。
とはいいつつもそんな奥地までいくのも難しいので、今回は揖斐川支流、粕川の脛永橋近くの河川敷広場からの運用としました。大垣から揖斐川堤防を遡るとそのままこの支流に入り、大垣から来る国道417との交差点が脛永橋となります。
池田町の運用ポイントからはそのまま揖斐川堤防を10分も走れば到着。9時過ぎには現地に到着して、直ぐAO-73衛星からスタート。
AO-73は相変わらずAGCの関係かな?QSBが酷いですが今回はなんとか早々にループをキャッチできて、12QSOできました。AO-73での1passでは一番出来た方かな。幸先良くスタート、その後7MHzからHF巡回開始しました。
10時頃になると10MHzが良い感じ。秋の移動運用に良い感じに使えるバンドに仕上がっています(笑)
ただ、朝に比べるとハイバンドはScがイマイチ、夕方に向かってまたCONDXが上がるのでしょうが、今回は時間制限もあるので、11時前で打ち止めとしました。
【結果】岐阜県揖斐郡揖斐川町移動 JCG19003/B
2015/10/24 9:15~11:00
揖斐川町での初運用としては少し物足りない感じもありますが、揖斐川沿いは広場も多くHFなら簡単に運用できますので、また運用したいと思います。
-・・・-
運用後は所用を片付けに岐阜市内へ、夕方には四日市へ戻ってきました。
次の移動運用は東海マラソンコンテストと絡めてかな、VUHF中心になるかと思います。
また、聞こえましたら宜しくお願いします~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント