移動運用satellite初め。。。
-・・・-
1.設備
RIG: 送信 IC-7100M 受信 FT-817ND
ANT: Radix(Antex) AY-207SAT(144MHz3ele/430MHz6ele)+ジャンクの三脚
設備をどうするかでいろいろ悩んでいて踏み切れていなかったのですが、当初IC-911でやろうと考えていました。ただ、電源変動に弱いこともあって結構バッテリ運用では扱いが難しい。HF移動と合わせてとなると、大がかりになってしまいます。
そこで受信にはバッテリ内蔵のFT-817NDを使用し、送信はクルマに取付てあるIC-7100M(電源はクルマのバッテリに直結)を活用すれば悩むことなく出来そうな事に気付きました。
アンテナはトップの写真にあるとおり、Radix(Antex)のAY-207SATです。以前より入手していたのですが、VO-52が止まってしまってお蔵入りになっていた物です。これに、ハムフェアのRadixブースで販売していた三脚用アダプタを使用して、三脚に固定し、アンテナとしました。
2.実践
午前中、所用もあって名古屋まで出かけていましたので、とりあえず回りに障害物も無さそうな東海市の新宝緑地と、帰路にあたる三重郡朝日町でトライすることにしました。
-1. 愛知県東海市移動 JCC2024
さすがに回りには何もないポイント、ほぼ予測時間通りのAOSからキャッチできました。途中、アンテナの向きを変えている隙に一度ループを見失いましたがなんとか復帰、なんとか13qsoできました。
-2. 三重郡朝日町 JCG21014/A
こちらは最初町屋川の堤防から運用を考えていましたが、駐車スペースが工事車両でつぶれていてNG、中学校近くの町民運動場の駐車場で運用しました。こちらは若干山が近いのと住宅も多く、AOSがなかなか捕まえられず、LOSも数分早く落ちてしまいましたが、こちらもSATでは13QSO出来ました。
またSAT終了後少しHFにも出てみましたが、CONDXがだめだめ、まだ夏のCONDXかなぁ。なかなか難しいですね。なおさらSATの活躍も増えるかもしれませんhi
-・・・-
とりあえず、運用してみた感じでは430MHzが6eleとゲインがあるのでFO29でもプリアンプなしで運用出来そう、ただ八木の特性上、最大迎角付近で一度アンテナの向きをLOS方向に向けてあげないとあとが続けられません。
意外とこのタイミングが難しく、向き換えて戻ってきてもなかなかループとれず焦ったりしましたhihi。その点はまだまだ精進が必要なようです。
とはいえ、移動運用のバリエーションも増え、夏枯れ時でも衛星のスケジュールによっては楽しむことが出来そうです。移動運用でもSATやって行こうと思いますので、聞こえましたら宜しくお願いします~。
-・・・-
ということで、明日9/13は奈良支部のフィールドミーティングへ、某局のPHEVと黄シャツの人たちをいじり倒してのぞいてこようと思います。なんか良い物出てたらいいな~と思いつつ、見かけましたら皆さん宜しくお願いします~。
| 固定リンク
コメント
とうとうsat移動にも進出ですね
準備が間に合うかとか、失敗しないかとか結構スリリングですが楽しいですw また交信よろしくお願いします。
投稿: JI4EAW | 2015/09/13 12:42
to EAWさん
いつもありがとうございます。
とうとう手を出してしまいました(苦笑)
あまり時間に縛られる移動運用というのは得意ではないのですが、satだと時間が決まっているので、大変そうですhihi
今日もさっそくAO73でループがとれず失敗・・・(^^;;;;)
また聞こえましたらよろしくですhi
投稿: JJ2DWL | 2015/09/14 00:21