2015/8/10 石川県輪島市・能登町・珠洲市 移動運用
昨日に引き続き能登半島移動運用中です。本日は輪島市、鳳珠郡能登町、珠洲市をまわってきました。
前回移動したときに、輪島市と珠洲市の運用は今一ぱっとしなかったのでリベンジもかねての移動です。
リベンジとか言いながら?、今回はすべて自作釣り竿モビホでの運用でした(^^;)。
-・・・-
1.石川県輪島市移動 (JCC3004)
宿の朝食をいただいてから輪島港のマリンタウンそばの駐車スペースでの運用でした。
朝早い時間ですが、7MHzや14MHzでは土曜から開催されているWAEtestの信号も聞こえるのでQRMにならないように14/21/28MHzでは少し高めの周波数で運用。
ハイバンドは今一だったものの、7/10MHzでは平日にもかかわらず多くコールいただけました。TNX
2.石川県鳳珠郡能登町移動 (JCG30009/C)
輪島市のあとは珠洲市とどちらへ行こうかと思いましたが、まずは手頃に能登町へ。
運用地は道の駅桜峠の駐車場でした。
到着後、釣り竿モビホをセットして運用開始。7MHzは厳しい時間になってきていましたが、10MHzから上が絶好調。特にハイバンドはEsのタイミングに合ったようで、各バンドぷちパイル、局数が伸びました。
ひさびさにEsで楽しむことが出来ました。各局TNX!
3.石川県珠洲市移動 (JCC3005)
能登町で運用後は能登半島をさらに北上、いったん日本海側にでてから珠洲市方面にむかってみました。うろうろしていると道の駅すず塩田村にたどりつきますが、某公営放送の連ドラの影響かすごい来客で駐車場も満車。仕方がないので海岸沿いの塩田を眺めながら珠洲市中心街方面へ。珠洲市鉢ヶ崎の珠洲市野球場そばのパーキングスペースで運用しました。
運用開始しますが、午前中とは打って変わって、夏枯れ状態でいまいちのCONDX。まあ、時間的に厳しいのはわかっていましたが、
結局、ハイバンドは北海道のみ、ローバンドもぱっとせずで呼ばれなくなったのでCLして今晩の宿がある氷見市へ向かうことにしました。
-・・・-
1日トータルではこうなりました。
平日にもかかわらず多くの方にコールしていただけました、各局TNX。
明日は最終日、氷見、高岡あたりで電波をだしてから東海北陸道を南下して帰る予定です。また聞こえましたら宜しくお願いします~。
| 固定リンク
コメント