« 2014 移動運用サマリー | トップページ | 2014総交信局数サマリー »

2014/12/30

当局の移動運用設備

とりあえず、アンテナまわり、電源回りでいくつか質問をいただいているので、
自分のお手軽移動設備を少し取り上げてみたいと思います。

20140906jcc2908_a

タイヤベースにバーチカル(ATE-350) + ATU(AH3)

基本設営10分程度を目指しています?!(^^;)

以下下記にて↓↓↓

-・・・-

1.バッテリー回り

自分がお手軽移動で運用する場合、公園や駐車場など民家などが近く発電機を回せないことが多いので、バッテリー運用をメインにしています。

Battery

最大3個で上記写真の様に1個BOXに、2個はリアシートの左右に1個づつ積んで移動に出かけています。近場で1日のときは1~2個での時も多いです。

使用しているバッテリーは下記です。

・G&YU SMF27MS-730 (105AH)・・・1個
・G&YU SMF31MS-850 (115AH)・・・2個

G&YU社製のもので販売店は「セミサイクルバッテリ」と謳っていますが、一般的にディープサイクルバッテリーと呼ばれる物です。

バッテリー自体はG&YU社製以外にもマリン用途のボイジャー社やACデルコ社のものがよく使われているようです。モーター式船外機用途等のバッテリーで多少の深放電にも耐えられる設計になっているようです。

通常のクルマ用バッテリーではこのような使い方をするとバッテリーがすぐに傷んでしまい容量低下で早く使えなくなった記憶があります。

以前、自分が最初に買ったのはこちらのセットです。(ショップサイトへのリンクですSRI)探せばもっと安いものもあると思うのですが最初でしたのでお手軽にセット物から始めました。

G&YU社製はキャリングハンドルが付いているのもチェックポイントかなと思います。が、非常に重いので運搬時には電源端子の保護とあわせて腰にも注意が必要ですね。(笑)

容量的には運用頻度にもよりますが、50Wリグ1台にバッテリーブースター接続した状態で、新品バッテリなら6~8時間持つようです。古くなってくると3時間程度かな。そうなるとそろそろ交換時期かなという感じがします。一番古いバッテリはかれこれ5年使用していますがそろそろ寿命っぽいです。

なお、マリン用バッテリなのでクルマ用と同じ端子の他にスタットボルトの端子が付いています。蝶ネジが付属してきますが、端子の取り外ししやすいようにノブを付けています。これも同じショップのラインナップにありました。

ちなみに宿では充電器とバッテリー1個だけ宿に引き上げて一晩充電しています。今の運用サイクルだと1日バッテリー1個半~2個のイメージですので、3個をうまく回して運用しています。

ただ、バッテリー自体1個公称22kg~24Kgありますので、宿に持って行くには小型台車が必須ですhihi(笑)自分は安い折りたたみキャリングカートを使用しています。定格荷重20Kgなので少しオーバーですが・・・(^^;) 補水不要のバッテリとはいえ密封型ではないので、バッテリー端子はカバーして転倒は絶対避けるように必ず固定して、安全に無理せずの運搬に心がけています。

また、このバッテリーは充電時に微量のガスを発生するようですので車内での充電は避けるようにしています。

-・・・-

2.バッテリーブースター

バッテリー運用の場合、どうしてもバッテリーの電圧が降下していきますので、そこを補うために、バッテリーブースターを使用しています。

一応下記を使用しています。

MFJ-4416B (MFJ社製)
・UP-1230A (メーカー不詳?)

Mfj4416b

MFJ-4416B

20140112jcc2103_3batt

UP-1230A

これはどちらも一長一短あります。現在常用はMFJ-4416Bですが、こちらは内蔵ヒューズが飛びやすい。UP-1230Aは発生ノイズが比較的大きく、しかもノイズ発生周波数を調整できない。(最近は調整出来るUP-1230Bというものがでているようですが・・)

この手の製品はどうしてもノイズを発生するようで、どこまでがまんできるかがミソかもしれません。内部構成上、受信に入ったときの余剰電力がノイズとして発生しているようで、受信に入ったとたんに大きなノイズが発生します。ボディーのあちこちをアースしてみましたが、解消出来ないようなのでライン端子から直にノイズが乗ってしまっているようです。

ブーストをオフにすると静かになりますので、ノイズすれすれの局を拾うときはオフにしています。

-・・・-

3.アンテナ回り

アンテナ回りは簡単にバーチカルとATUを使用しています。

20141229jcg26006d_2

こちらはバーチカル(ATE-350)+ATU(CG-3000)

-1. バーチカル 第一電波工業(DIAMONDO)社製 ATE-350

これは元々 BB7Wというブロードバンドアンテナ用のエレメントだった物のようです。残念ながら現在はディスコンとなってしまっていますが、常用と予備で2本保有。

全長7m弱、ATUと組み合わせると7MHzより上はこれで安定して運用出来ています。もちろんちゃんと同調の取れたアンテナに勝るものはないのですが、いかにお手軽で移動するかがモットーなのでこの辺が妥協点になりましたhihi

ローバンドを運用する場合にはPE-SUS線を目玉クリップで先端に追加して15m延長、全長22m相当にして運用しています。これならAH3やCG3000で1.9MHzまで大丈夫ですね。ただ、AH4だと微妙かもしれません。

また、このバーチカル+ATU、SSBでは全く飛ばない印象ですね。多分CWでも弱い電波だと思います。皆様の受信技量に助けて頂いています(^^;)

このほかにも10m釣り竿(PG-ANT100)も保有していますがほとんど出番がありません。

一応使用する工夫として、ナットを蝶ナットに交換しています。締める際にエレメント固定部と干渉しないように締めるコツが要りますが、脱着の時間短縮に貢献しています。

-2. アンテナチューナー

お手軽移動の場合はほとんど下記写真の組み合わせで運用しています。

20141108_cg3000

CG-3000 (CGアンテナ社)
・AH3 (ICOM)

もともと移動運用では初代IC-706やIC-7000Mを使用していたのでICOMのAH3を使用していました。AH3とATE-350でグラウンドに10m強のAC線を引き裂いた物都合4本でグラウンドにしています。ATU自体を塩ビ管にセットした状態で運搬してタイヤベースに刺すだけの状態になっています。現在は常用ATUをCG-3000に変更、引き続き塩ビ管にセットして使用しています。

-3. タイヤベース

 こちらは昔どっかのショップが出していた物でアンテンが昔出していた4.5mポールに合わせて作られた物です。(いまはコメットや第一電波が互換品を出していますが)

こちらに塩ビパイプVP25管1mをATU用マストとして差して立てています。VU管だと肉厚が薄く不安定ですが、VP管なら十分かな。いまはコメットや第一電波もいろいろタイヤベースを出していますし、簡単に自作される方も居ますね。倒れない強度の物を用意するのがミソかなと。

だいたいバーチカル+ATU+タイヤベースでグラウンド線をクルマを囲むように上手に設営すれば水平な場所なら駐車場1台分に収まるスペースで設営が出来ます。

20141122jcg21016k

駐車スペース1台分想定例

混雑する駐車場では厳しいですが、空いているパーキングスペースならスマートに設営可能です。

-・・・-

とまあ、いつもこんな感じのお手軽設営で運用しています。

よわよわの電波が飛んでいると思いますが聞こえましたらお相手宜しくお願いします(^^;)

|

« 2014 移動運用サマリー | トップページ | 2014総交信局数サマリー »

コメント

DWLさん、Niceな Systemを、実に解りやすく
ご紹介くださり、どうも有難うございます。
いつも各地から届くFBな貴殿の電波は、斯様
な Systemによるものなのか…、が解りました。

ほんと電源が悩ましいところですね。快適
な受信を望むのであればバッテリーです
が、重さ、メンテナンス、保安…。安定
した 13.8VDCの確保など、悩ましい限り
です。

私は以前、車載バッテリーに頼っておりまし
た。一度、快適受信に調子に乗りすぎて、
バッテリーを上げてしまい、JAFを呼んだ
こともあります。また、最近の車は電子制御、電装品多、アイドリングストップ
など、バッテリーへの依存度が格段に大き
くなっていることから、「おすそ分け」
にも躊躇するところです。

一度に色々揃えるのは金銭的にも苦しいので、
「まずは電波が出せる」ところに立ち
返って、少しずつステップアップしたい
と考えております。貴殿の今回の記事、
大いに参考にさせて頂きます。

今後ともよろしくお願い致します。

投稿: NUD | 2014/12/31 08:09

to NUDさん
resありがとうございます。

私も一辺にそろえた訳ではなく、最初はバッテリー1個にリグ1台から始めて、10ウン年掛かっていろいろ試行錯誤しながら今のカタチに落ち着きました。なので、無駄になったものも実はいっぱいあります(苦笑)

バッテリーも3個というのは結果的にそうなった物で、本音は2個くらいで回していければというのが理想なんですが。。。(^^;)

いまでも試したいアンテナがあったり、いろいろ試行錯誤しながらやっている状態です。ギボシダイポールなんかも自作してみたいなぁとか。

なにはともあれ来年もこんな調子で続けていると思いますので、宜しくお願いします~。

投稿: りいち(JJ2DWL) | 2014/12/31 18:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 当局の移動運用設備:

« 2014 移動運用サマリー | トップページ | 2014総交信局数サマリー »