2014/12/29 和歌山県新宮市・東牟婁郡古座川町 移動運用
-・・・-
1.和歌山県新宮市 JCC2602
例のごとく新宮市のポイントは宿から近場なのでのんびり朝を頂いてから出動、いつもは黒潮公園の駐車場ですが、今回、もう少し南に公園のパーキングスペースを発見。駐車場自体が丘の上になっていて、良さそうな感じです。
のんびりと言いつつも8時まえには運用開始、新宮市での運用は3回目(前回/前々回)なので、7/10MHzあたりはやり尽くした感もありましたが、結構呼んで頂きました。ただ、ハイバンドのCONDXはイマイチかな。3日間、だんだんCONDXがローバンド寄りになっているのを感じました。
【結果】和歌山県新宮市移動 JCC2602
2014/12/29 7:45~10:30
ここではトータル133qso、この時点で今回の遠征1000qsoを越えました(^^)v
-・・・-
2.和歌山県東牟婁郡古座川町 JCG26006/D
新宮市での移動運用中、古座川町へのリクをいただきました。今年の春に運用したので、当初予定に入れて無かったのですが、ナビで見てみると1時間程度でいけそうでしたので、行ってみることにしました。
途中で弁当を買い込み、現地へ、ところが前回運用したポイントはなんと、残土置き場に変貌していました。隣の芝生広場は健在なのですが・・・(^^;) 駐車場なしではホントに地元の集落の人しか利用出来ないような気がしますが・・・。
そんなんであわててUターンして、古座川町に入って直ぐの、河川敷パーキングスペースへ移動開始、ここは山が近く、南東側が遮られるので前回はパスしたのですが今回はここで妥協、とりあえず準備し、弁当をつつきながら運用開始しました。
とりあえず昼過ぎなのでCONDXが落ちないうちにとハイバンドから運用開始、なんどかリク頂きながら各バンド巡回しました。
【結果】和歌山県東牟婁郡古座川町移動 JCG26006/D
2014/12/29 12:15~15:45
古座川町はまだレア度が高いのか多くの方に呼んで頂きました。
今回バッテリーを3個詰んで出かけましたが、3日目、最後のバッテリーもだんだんカツカツになってきて、フルパワー50Wでは電源オチし始めました。
とりあえずパワーを30Wまで落として厳しくなる毎にだんだんQRPへ(苦笑)最後は10Wまで落として運用してましたが、10Wで電源落ちすると5Wでも無理となり、終了。最後はMFJ-4416B(バッテリーブースター)の電圧警告音が終始鳴りっぱなしでした。あまり無理するとMFJ-4416Bのヒューズが飛びます(^^;)ので、ここで打ち止めとなりました。
-・・・-
3日目のトータルではこうなりました。
3日間のトータルでは 1,187qsoとなりました。3日間通してコールしていただき皆さんありがとうございました。さすがに疲れましたが、心地よい疲労で、あちこち景色も楽しみながらの運用でした。
さすがに年内の移動運用は終了です。また来年も出来るだけ運用したことのないところ中心に移動運用していきたいと思っていますので、聞こえましたら宜しくお願いします~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもアクティブな移動QRV有難うござい
ます。当方、今年車を更新し、手馴れた
移動運用環境を手放してしまい、今後ど
うシステム構築したら良いか少々悩んで
おります(実はこれが楽しいのですが)。
貴殿の記事は、色々参考になります。
・MFJ-4416Bの使用
・バッテリー3個搭載
(これだけ有れば50Wでほぼ丸1日運用
できる)
・ATE-350
(ディスコン前に買っときゃ良かった
→グラスファイバーポールより風に強そう)
つきまして、少々質問させてください。
・バッテリーの諸元(密閉式?、容量?)
・宿泊施設でのバッテリー充電のノウハウ
(バッテリーは部屋の中に持ち込む?)
その他、移動運用設備のノウハウなど、
このページにございましたらリンクを
お教え頂ければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: NUD | 2014/12/30 07:37
移動ご苦労様です!!
相変わらずアクティブで頭が下がります。
本年中は大変おせわになりました。
NYPは移動しますので4649です。
投稿: JP2XYT | 2014/12/30 12:02
to NUDさん
いつもQSOありがとうございます。
クルマを乗り替えられたののですね。
私の方も昨年9月にクルマを乗り替えて、1年ちょっと立ちました。ただ車種が変わっていないので全く代わり映えしないというか(笑)
とりあえずご質問に回答します
・バッテリーの諸元(密閉式?、容量?)
→使用しているバッテリーはマリン用のバッテリでG&Yu社の105AH/115AHの物です。
新しいうちなら運用時間は1個あたり6~8時間くらい持つイメージです。
・宿泊施設でのバッテリー充電のノウハウ
(バッテリーは部屋の中に持ち込む?)
→バッテリの充電は1回の宿泊で充電器とバッテリを1個だけ持ち込んで充電しています。
細かい点書いているとキリが無いので別記事でまとめてみました。参考になるかは判りませんが、ご参照ください。
また、今年1年ありがとうございました。また来年も宜しくお願いします。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2014/12/30 19:43
to XYTさん
お疲れ様です。懲りずに紀伊半島をさらに南へまたまわってきました。この時期あちらへ行くと比較的暖かくて良かったです。
今年1年いろいろとお世話になりました。
また来年も宜しくお願いします~
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2014/12/30 19:46