2014/8/11 和歌山県伊都郡九度山町移動運用
-・・・-
朝、ホテルの朝食をのんびり取ってから、移動開始、現地着8時過ぎで、8:20頃 7MHzから運用開始でした。
運用地はこちら
丁度、紀ノ川の南、橋本市との境界付近に公園(グラウンド)があり、その駐車場からの運用でした。
夏場にしては開始が遅いかなとも思いましたが、以外とCONDXが良いのか、15分強で、早々にAJDが完成、Clusterにも上げて頂いて快調によばれました。
その後7MHz/10MHzのRTTYを運用してからハイバンドへ。平日ということもあってこちらは8エリアとローカルのJA3PXH局のみでしたが 14~28MHzまでQSOして終了としました。
【結果】 JJ2DWL/2 和歌山県伊都郡九度山町移動 (JCG26002/A)
7MHz以外はまあ、夏枯れモードですね。
運用後、先ほども呼んで頂いた近所のJA3PXHさんが訪ねて来てくれました。しばらく談笑。気温が上昇しつつある中の差し入れはありがたかったです。今後とも宜しくお願いします~。
-・・・-
九度山町で運用後は五條市や磯城郡などの運用ポイントを下見。
五條市のポイントでは迷い迷って、県道(険道?)732号線を出屋敷峠を越えて走破してしまい、気付いたらまた道の駅吉野路大塔に出てしまいました(笑)
磯城郡は2カ所ほど確認、田原本町の南西端と北東端にポイントがありますが、なるほど皆さん考えられてますね。全体的にVUHFは厳しいところですが、南西端は6m八木が行けそうかな。北西端はバーチカルなら安心してあげられそうな駐車場でした。
Esが発生したらアンテナ上げようかとも思いましたが、どうもその気配も無かったので、そのまま帰ってきました。夕方遅くなってから開けたようですが、その頃は渋滞のまっただ中でした (>_<)
奈良県内の移動地もいろいろ見えてきたのでまたゆっくりまわってみたいと思います。聞こえましたらまた宜しくお願いします~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント