2014/5/17 滋賀県犬上郡甲良町・豊郷町、愛知郡愛荘町移動運用
近場のぷちアワード対象地、滋賀県の3町に移動運用してきました。
この近辺はGW前後にあのお方含め移動局が沢山でていましたので、あまり需要はないかな~と思いながらも、実績作りってことで一回りしてきました。
-・・・-
R421の石榑峠にトンネルが出来て、滋賀県東部が近くなりました。今回はトンネルを抜けて、先にある、犬上郡の甲良町、豊郷町と愛知郡愛荘町での運用です。
1.犬上郡甲良町 (JCG 23002/A) 甲良町総合運動公園
現地着は7時前でした。とりあえず、手っ取り早く、運動公園の駐車場からです。
現地では少年野球の試合があるようですが、まだ開始前、あまり人も集まっていませんでした。とりあえず2時間目処で混雑するようだと撤収する前提で運用開始。CONDXは夏型になりつつあるのかあまり7MHzですら良くない感じ、20分で26QSOでした。
その後14MHzupのハイバンドへ、18でI4イタリア、21でWA2ニューヨークと呼ばれてビックリ(^^;) DX向きのCONDXの様です。WA2はその前に18MHzでイタリアから呼ばれてたのと、強力だったのでUA2かと完全に思い込み勘違い(汗)Wを何回も連打されてしまいました(^^;;;;;)
その後RTTY運用後、ASQ局、EAW局をコールして一旦CLとしました。
RTTYはまだまだ需要ありそうです
-・・・-
2.犬上郡豊郷町(JCG23002/B)、愛知郡愛荘町(JCG23003/E)
甲良町をでて、移動開始、地図で目星をつけておいた宇曽川沿いの豊郷町町民体育館付近の場所です。ここは豊郷町と愛荘町の境界で、トップに載せている写真で撮影しているポイントの後ろ辺りが愛荘町になります。
まずは豊郷町から運用開始、CONDXは朝に引き続き国内向けはイマイチ。7MHzは少し良くなってきていましたが、ハイバンドはEsがでるような兆候はなし、それでも少し良くなってきているのか、北海道、東北、九州辺りからは呼ばれるようになってきました2時間程度で各バンド巡回で一旦CLとしました。
豊郷町運用後、一旦アンテナを外し10m程前方へ移動、11:30頃から今度は愛荘町移動で運用。
残念ながら昼時になってしまってハイバンドはほぼローカル局のみとなりましたが、24MHzではハワイから呼ばれたり。よく分からないCONDXでした(^^;)
【合計】
3町トータルで159QSOとなりました。各局ありがとうございました。
-・・・-
運用後、岐阜方面に向かい、岐阜コンテスト目当てでの下見。ところが第一候補だったポイントが工事で使用出来ないことが判明。おかげでいろいろウロウロしてしまうことになってしまい、結局移動運用地の目星もつかず。HFのみであればいくらでも運用出来るポイントはあるのですが、VUHFまで想定すると結構厳しいかも。さてさてどうしたものか。。。(^^;)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント