2014/3/22 石川県内移動運用(中能登町・志賀町・宝達志水町)
-・・・-
1カ所目 鹿島郡中能登町 JCG30003/G LA26 大池
とりあえず最初に目指したのは七尾市にほど近い、中能登町の大池です。近くに鳥屋古墳公園があり、その駐車場からの運用でした。
トップの写真の右手に神社・古墳と公園がありその奥に大池が広がります。
天気は昨日の雨は上がって晴天・・・の予報だったのですが、ときどき小雪が舞う天気で。現地着8時頃、公園駐車場でしたので発電機は使用せずバッテリー運用で、10時半頃まで、計116QSOでした。
-・・・-
2カ所目 羽咋郡志賀町(JCG30007/C)
中能登町の次に志賀町へ向かいました。最初はLAのポイントを目指したのですが、周囲は別荘地・・・こりゃあかんと次に狙っていた大島海岸の海水浴場を目指しました。
現地着は12時前、シーズンオフですので、駐車場も開いています。海岸ぎりぎりに車を止めて発電機も回して運用開始しました。発電ついでにバッテリーも充電、いい具合に負荷がかかってエコモードでも安定して運用できました。
ところがここで小失敗、せっかく景色のいいところで絵になるポイントだったのですが、写真を取り忘れ。もったいないことをしましたhi
このポイントは昼時ということもあり、7MHzがパっとせず、14時までの運用でトータル85QSOでした。
-・・・-
大島海岸のあと、のと里山海道を走り、千里浜からなぎさドライブウェイへ、昨日の雨影響か若干路面が柔らかめでしたが、海岸のドライブを楽しみながら、宝達志水町の免田ロードサイドパークへ向かいました。
3カ所目 羽咋郡宝達志水町 (JCG30007/E)
最初はなぎさドライブウェイの隅での運用も魅力的かなと考えたのですが、前の大島海岸で運用したとき結構装備が砂だらけ。また砂落とすのもたいへんなので自重しました(汗)
現地着は15時前頃、さくっと車を駐車場に停めて運用開始。ここでもバッテリー運用です。さっきの充電で容量も十分回復していました。
時間的なこともあるので28MHzからスタート、結構多くの方に呼んでいただけます。順次ローバンドに降りていきますが、10MHzで大パイルに。さすがにぷちアワードの石川県でもっとも未交信率の高い町だけあるようです。1時間くらい格闘してさらに7MHzへ、こちらもクラスターに上がって大パイルになりました。(^^;)
なんとか18時過ぎに落ち着いたときにはほぼ3時間で200QSO超え、ハイバンドも含めた平均QSO数でも60QSO/H(=1分1交信)を超えてました。各局ありがとうございました。
一日トータルでは以下のようになりました。
なんとか400QSO超え。各局交信ありがとうございました。
-・・・-
宝達志水町を撤収してからは金沢市内の宿へ。ようやく落ち着いたところでこれを書いています(^^;) 昨日の分、今日は思いっきりはじけた感じでさすがに疲れましたhihi 心地よい疲れですが。
明日の行き先はまだ未定ですが、まだ未運用の市町がありますので、そのあたりを中心に回りたいと思います。ではCUL~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント