« 2014/1/26 愛知県海部郡飛島村移動運用(JCG20003/I) | トップページ | 2014 CQ WPX RTTY & KCJ topbandコンテスト参加 »

2014/02/02

2014 京都コンテスト参加(綴喜郡井手町移動 JCG22010/A)

先週、ノコノコと京都までドライブに行っていましたが、実はこのためでした。先週下見したこの場所にて京都コンテストに参加しました。

20140201kttest_a

京都府綴喜郡井手町 大峰山(万灯呂山)標高約300mです(^^;)

-・・・-

土曜日の午前中は月一の通院日でしたので午前はかかりつけの医者へ。通院後、食事をとってから移動開始しました。午後からの出発になってしまったので、高速で一気に巨椋ICまで、そこからR24を南下して、途中のアルプラザ(城陽市)で食料品を買い込み、現地には15:00前に到着しました。

20140201kttest_d

大峰山が正式名称のようです 夜景ポイントとして有名ですね

先週の下見の時には南山城村経由でしたので遠く感じましたが、こちらからだと、四日市から2時間かからない位で到着できました。新名神効果ですねぇ。


大きな地図で見る

大峰山(万灯呂山)標高約300m

さくっと伸縮ポールにいつものGP(X-6000)とHB9CV(RY-62FAⅡ)、別のタイヤベースにバーチカル+ATUをセットして準備完了です。

今回は1.9MHzにトライしようと、バーチカルの先端にPESUS線で延長エレメント追加(^^;) 15m物と25m物を持って行ったのですが、とりあえずスペースの都合で15m物をバーチカル先端に追加して藪の中へ伸ばし、ホームセンターで売っているアンカー付コンクリート重り(^^;) で固定しました。カタチ上は全長約22m程度相当の逆L風です(かなり鋭角ですが^^;) 1.9MHzを考えるともっと長い方が良いのでしょうか、ココのスペースではこれくらいが限界っぽいです。

準備が出来ると、ここのところCMが忙しく寝不足気味だったので仮眠・・・のはずが、しっかり熟睡(笑) 19時頃、起き出して慌てて晩飯とりつつバンドをワッチ開始、20:00の時報とともに、3.5MHzCWでラン開始しました。

さすがに延長エレメントの効果かバーチカル単体にくらべると良く飛んでいるようです。ただ、ラスト呼び回りでフォーンにも出ましたが、呼び負けることが多かったです。

で、22時から1.9MHz、こちらも数局コールしてとりあえず飛んでいるのを確認してからrun開始しました。なんとか30分程度はrunしましたが、一段落すると呼ばれなくなりました。なかなか厳しいですね。1.9MHzにはもっと長さが欲しいところです。

1日目は3.5MHz 85qso 1.9MHz 40qsoで終了 あれだけ熟睡したにもかかわらず、時間過ぎるとあっさり寝オチしてしましました。

2日目、AM6:00頃には起き出すと、なんと、周囲は雨・・・、まあ雪じゃなかったので良しとしましょう(苦笑)

開始前に7MHzあたりでJCGサービスでもと思ってワッチしてみましたが、DXがガンガン入っていてまだ国内の時間では無さそうでしたのでヤメ。素直にVUに専念することにしました。AM8:00から144MHzスタート、数局コールしてからフォーンでラン開始。そういえばコンテストでマイク使うのいつ振りだっけ・・・ってな感じでランしてもカミカミです(爆) なんとか続けながら、CW→SSBとモードチェンジを繰り返し局数を積んでいきます。ハイペースというわけではないですが、パラパラと呼ばれますので、なかなか裏作業が出来ず、結局14MHzへは一度も降りれませんでした(>_<)

9:00を過ぎたあたりから少し余裕がでてきたので21もワッチ、近場の局を合間見ながらコールしていきます。2エリアコール/3の某局は予想どおり久御山町から出てるようです。2年連続昨年京都コンテストで運用が無かった地ですので、誰かは行くだろうと思っていました。平地移動と言われていましたのでもしかしてと思っていましたが、予想通りでしたね。実は先週、最後の下見が久御山町だったのですが、平地ばかりなのでなかなか難しいんですよね。堤防あたりは工事していたり、立ち入り出来なくなっていたりで、難しい場所だな~と感じました。まあ、HFのバーチカル程度なら運動公園あたりでなんとかなりそうではありますが・・・。

10:00から50MHz開始、いつも離島移動されている某局をコールしてからSSBでラン開始。、こちらもCWとSSBを行ったり来たりしながらラン、合間みて28MHz、結構忙しいです。11:00から1200MHzも入って、こちらで15分程度FMでラン、CWも一応出ている方がいましたのでコールして確保しました(あなどれません ^^;)

そうこうしている内に午前中の部終了。忙しい割りにはなんかぱっとしない局数です。やっぱりフォーンでのランが下手クソになってるよなぁと反省しきり。

昼頃になると雨も上がって日が照り始めました。RIGに直射日光があたり始めましたので朝方外したサンシェードをもう一度セット。ICOMのRIG群は発熱が大きいので、直射日光があたると一気に温度が上がってダウンしてしまいます。なかなか厳しいです。

昼をとってからなんとなく14MHzを聞いていると 8N1FUJI/1を某局が運用しているようです。おっ聞こえる聞こえると思ってコールしましたが、20m超のLWでは長過ぎか(^^;) なかなか拾ってもらえません。呼んでいる間に某きこりさんにあっさり持って行かれるのを聞きながらコールを続けてなんとか取って頂きました(^^;) TNX!

13:00から京都コンテスト再開 とりあえず最初の1時間は430MHzに集中します。FM/CWのランであっという間に過ぎてしまいました。久々のフォーン運用でへとへとになってしまいました(^^;)

14:00から7MHzへ、もうSSB出る元気はありません(苦笑)、ラスト10分前くらいまでCWでランしていました。ラスト府内局をCW/SSBで呼び回りして終了となりました。

【結果】

Resutl2014kttest

どうも、毎度の事ですが(汗)イマイチのQSO数となりました。意識していた府内マルチC部門(VUHFマルチバンド)でも常勝局の去年の得点はクリアできず。オールバンドでも得点は大台に届かず。どの部門に出しても微妙(というかイマイチ)な結果になりそうです。(^^;)

-・・・-

最後にはバッテリーも無くなってきていましたので、コンテスト終了とともに撤収としました。1時間弱で撤収完了。帰路も巨椋ICから新名神経由で帰ってきました。ただし鈴鹿付近の東名阪が混雑していたので、亀山JCTを南に曲がって亀山PAのETCゲート経由で戻ってきました。19:00頃無事帰宅。

今回はJCGサービスはできませんでしたが、何はともあれコールいただきました各局ありがとうございました。久々にローバンドでも楽しむ事が出来ました~。TNX!

|

« 2014/1/26 愛知県海部郡飛島村移動運用(JCG20003/I) | トップページ | 2014 CQ WPX RTTY & KCJ topbandコンテスト参加 »

コメント

お疲れ様でした、ハイバンども探してましたが・・・そういうわけでしたか。

投稿: JR2AWS | 2014/02/02 23:49

to AWSさん
3bandありがとうございました。

2日目は1時間ごとに毎回スタートダッシュしているような感じで、今回はVUに力をいれていたので、HFハイバンドまではなかなか力が回りませんでした。SRI

もう少し上手にSO2R出来るようにならないと、フォーンでランしながらの裏作は厳しいです(汗)

投稿: りいち(JJ2DWL) | 2014/02/03 05:09

お疲れさまでした!!
雨が降ったりして大変ではなかったかと思います。

ハイバンドはやっぱり少なかったみたいですね。

投稿: JF4CAD | 2014/02/03 07:00

沢山のバンドでのQSO有難うございました。
こっちは平地でしたので、VUHFは早々にあきらめハイバンドをしっかり出るように
気をつけましたが、28MHzに長く居すぎ50MHzがおろそかになってしまいました。
今回はローバンドに出たかったので、ロケよりアンテナが張れそうな所を
チョイス。給電点は堤防の高さをちょっと超えた程度でした。
おまけにポールは1本なので休憩時間はアンテナ取替えに四苦八苦。
SO2Rも気持ちだけで全く出来ませんでした。
またよろしくお願いします。

投稿: JR2MIO | 2014/02/03 10:17

移動コンテストおつかれさんでした。
FUJI/1運用時、14MHzありがとうございました。自宅からベランダモビホだったので結構厳しかった(^^;
個人コールでまたよろしくです。

投稿: JF1DIR | 2014/02/03 22:14

to CADさん
お疲れ様でした。
前日から乗り込んでましたので雨の時間はクルマの中でおとなしく・・・(^^;)
VUHFメインで考えていましたのでハイバンドはちょっとのぞいた程度です。真面目に時間さいていればもっとできたとは思いますが、以外と144MHzがい忙しかったです。
またよろしくおねがいします~

投稿: りいち(JJ2DWL) | 2014/02/03 22:54

to MIOさん
移動お疲れ様でした。
平地移動と聞いてましたので、もしかしてと思いましたが、やはり久御山町でしたね。blogも拝見しました、たしかにHF狙いならローバンドのANTも張れる良い場所に見えます。
コンテストの方は2日目なんかは1時間毎にスタートダッシュしなければならない感じで大忙しでしたhi
ログはマルチバンドAではハイバンドに時間取れなかった分、局数の割りにマルチがとれてないので、多分マルチバンドCかな~と思っています。
また、宜しくお願いします~

投稿: りいち(JJ2DWL) | 2014/02/03 23:01

to DIRさん
8N1FUJI/1の20mとコンテストでの40m有り難うございました。
20mはきこりさんが簡単にQSO出来てたので頑張って呼んでみました(^^;)・・・が、さすがに設備が違い過ぎましたね(苦笑)
また次も宜しくお願いします~

投稿: りいち(JJ2DWL) | 2014/02/03 23:11

移動お疲れ様でした。
20mで府内局が微かに聴こえる程度だったので、他のハイバンドは諦めて、40mにかけるはずが色々とありまして。(苦笑)
QSOありがとうございました。またよろしくお願いします。(^^)

投稿: JN1BBO | 2014/02/03 23:48

to BBOさん
40mQSOありがとうございました。
良く届いていましたよ~。こちらもなんとか移動用バーチカルに延長ワイヤー追加して、1.9から出られるようになりました。
また他のコンテスト他でも宜しくお願いします~

投稿: りいち(JJ2DWL) | 2014/02/04 06:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014 京都コンテスト参加(綴喜郡井手町移動 JCG22010/A):

« 2014/1/26 愛知県海部郡飛島村移動運用(JCG20003/I) | トップページ | 2014 CQ WPX RTTY & KCJ topbandコンテスト参加 »