2014/1/11 三重県桑名市、岐阜県養老郡養老町移動運用
-・・・-
1.三重県桑名市(JCC2105)長島町大倉 木曽川河川敷
午前中の移動場所は桑名市長島町の東名阪 長島IC近く、東名阪とJRの鉄橋の間にある木曽川河川敷の公園・グラウンド脇の駐車スペースです。
大きな地図で見る
ちょっと寝坊して現地着は10時前でした。この日は運良く(?)グラウンドで野球やサッカー等の使用もなく、ガランとあいていましたので、この場所で運用としました。10:10 にtwitterと339カスカスネットに書き込み運用開始しました。
運用は午前中のいつものパターンで、7MHz→14~28MHz→10MHzとQSY、運用中は、運用場所至近にお住まいの某監査指導委員さんにtwitterで突っ込まれつつも、結構沢山のコールがあり、楽しく運用出来ました(笑) ただ、午前中のCONDXはイマイチ、ロシアからも呼ばれましたがハイバンドは全体的に少し寂しい感じでした。
【結果】2014/1/11 10:00~12:00 三重県桑名市長島町大倉 JCC2105
12時になったところで、10MHzもCONDXが落ちてきたので、一旦撤収としました。
室内を片付けながら、J-Clusterを見てみるといつもtwitterでお世話になっている、JF1JAYさんが7MHzSSBで移動運用している様子、結構パイルになっていました。いざ呼ぼうとすると、またマイクが無い。。。orz どうも最近マイクは常備品じゃ無くなったようです(爆) もとい、移動運用道具箱の整理が必要なようです。(>_<)
-・・・-
気を取り直してIC-7000Mの上で暖まったコンビニおにぎりを食べながら移動開始、今度は近場では当局の運用実績がほとんどない養老町へ向かいました。
2.岐阜県養老郡養老町(JCG19017/B)烏江 牧田川堤防
移動場所は養老町のほぼ北端、養老鉄道の烏江駅に程なく近い、金草川排水機場の近くの堤防上になります。丁度、堤防沿いに走る県道が養老鉄道をくぐるようになっていて、堤防上には若干のスペースがあるのを知っていましたので、そこからの運用となりました。
このあたりも昔勤めていた会社にいた頃、散々走り回っていますので、勝手知ったる何とやらです(^^;)
大きな地図で見る
運用開始は13:30過ぎ、10MHzがあまりぱっとしないCONDXでしたので7MHzからスタートしました。今度は流石に郡部ということもあり、早々にJ-Clusterに上げて頂き、良い感じでコールが続きました。49局弱7MHzでQSOした後、10MHzから順次上がっていきました。午後の時間帯、10MHzはイマイチですが、18MHz~24MHzあたりのScによる伝搬が良い感じです。みなさん、当局のカスカス信号を拾って、ガツンとコールが飛んできます。339カスカスネットでのリクエストに応えながら28MHzまでQSYしていき16:00過ぎにようやく終了となりました。
【結果】2014/1/11 13:30~16:10 岐阜県養老郡養老町烏江 JCG19017/B
各バンドでJ-Clusterにもupして頂き、結構ハイバンドでもQSO出来ました。FWLさん、HGVさん、NUFさん VY TNX!
339カスカスネットでは「養老郡埋まりました~」とのコメントも頂きました。こういうのがうれしいですね。次への活力になります VY TNX。
-・・・-
最終はこうなりました。
【結果】2014/1/11 移動運用トータル
年始早々ですが、みなさんコールして頂きまして、有り難うございました。今年もこのような調子で移動運用に出ていると思います。また聞こえましたら、宜しくお願いします。
-・・・-
余談
この後、雪の古戦場近辺での運用も粋かなと、関ヶ原まで行ってみましたが、雪交じりの雨とキリの為諦めました(^^;)
濃尾平野からちょっと奥に入るだけですが、関ヶ原町にはいるとがらっと景色が替わりますね。気温も下がってきていたので、おとなしく帰ってきました(汗)不破郡からはVUHFの運用は散々やっていますが、HFはモビホ程度なので、またそのうち行きたいと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント