2013/12/29~30 志摩市、尾鷲市、新宮市、熊野市 移動運用
-・・・-
1.三重県志摩市移動(JCC2116)12/29 8:50~11:10
志摩市の移動ポイントは志摩市浜島町の南張海浜公園(海水浴場)の駐車場です。ここのところの伊勢参りブームとかもあるので、伊勢方面に近づくのは避けて、南伊勢町に近いこのポイントめがけて、玉城ICからアクセスしました。
大きな地図で見る
現地着は8時半頃でしたでしょうか。予想通り、ガラガラです。夏場に移動運用するにはまず無理なポイントですね(苦笑)
ちなみに移動運用車の後方、防波堤の向こうにはトップの写真の様に素晴らしい景色を見ることが出来ます。機材関係は最近のHF移動と同じくIC-7000M/Vertical+ATU/BATT のセットです。
運用開始してすぐ、KH2/N2NL グアムからコールがありました。7MHzのこの時間でもガツンと強力に入っています。その後10MHz→28MHzとQSYしていき11時過ぎで一段落となりました。
【結果】三重県志摩市 志摩市南張 移動(JCC2116)
「ぷち」対象でもなんでも無い市ですが、幸先よく100QSO越え出来ました。各局TNX! これで一応、現存する三重県内全市町移動完了となりました。パチパチ~(^^;)
-・・・-
2.三重県尾鷲市移動(JCC2109)12/29 14:00~17:10
志摩市運用後は海岸沿いの国道260号線をのんびりドライブしながら2カ所目の目的地、尾鷲市に向かいました。
大きな地図で見る
とはいえ、以外と距離がありますね。特に渋滞とかしていたわけではないですが、結局2時間以上かかって到着、以前にも運用したことのある尾鷲三田火力発電所対岸の岸壁からの運用です。
なんとか14:00から運用開始しましたが、10MHzもCONDXが落ちてしまっていて、順次28MHzに向かってQSYしていきますが、今一不調、何度かリクエストに応えながら、15:20頃 7MHzにQSYしました。こちらもなかなかペースが上がらずだったのですが、1時間ほどたった16:24 にJ-Clusterに上げて頂けたようで、そこから怒濤のパイル(^^;)となりました。
【結果】三重県尾鷲市 中川1 移動(JCC2109)
結果的には志摩市移動より多くQSOできました。各局TNX!
#それにしてもJ-Clusterの影響は凄いですね(汗)
結局日暮れ時になってしまいましたので、本日3箇所目に考えていた熊野市移動は一旦あきらめて、確保していた新宮市の宿に向かいました。1.9MHzとか3.5MHzにもう少し対応できると長い時間楽しめるとは思いますが、電源回り関係(ノイズ、バッテリの持ち時間)などからなかなか厳しいですね。いろいろ検討要です。
-・・・-
3.和歌山県新宮市移動(JCC2602)12/30 8:30~12:00
宿で朝食をとってから移動開始、新宮市の他にも那智勝浦町や「ぷち」対象の太地町も考えたのですが、まずは近いとこからかなと、新宮市内で運用することにしました。
大きな地図で見る
狙いは公園か海岸沿いの岸壁のあるところ、ということで、国道42号のバイパスではない方の三輪崎港/新宮港にある黒潮公園を目指しました。国道の新宮港交差点から港側へ曲がり(どっかで見たことのあるマークの会社が見えましたが見なかったことにして^^;)、黒潮公園の西の外れに公園駐車場がありましたので、ここからの運用としました。
ダイポールを張るのであればここは少し狭いので、この駐車場前から海側に向かって伸びている道路の一辺が公園臨時駐車場にも指定されていますので、その辺りの方がいいかももしれません。
運用開始は8:30過ぎでした。朝の時間帯7MHzのCONDXにしては今一、結構なペースで呼ばれますがなんか弱い感じ。ところが、8:47J-Clusterに上がってからは弱いながらも、うなるようなパイルになってしまいました。だんだんCONDXも良くなってきているか、パイルもさらに強烈になっていき、結局1時間半呼ばれ続けてようやく一段落となりました。
その後、14MHz→28MHzとQSY。14~21MHzあたりはまあまあ良い感じでしたが、24/28MHzはGW中心で、2/3エリア以外からはちょっと辛い感じでした。
各バンド一巡してから10MHzへ、こちらもCONDXが上がってきたところへ飛び込んだようで、J-Clusterに上がるなり、ドパイル(汗)こちらも1時間呼ばれ続きました(^^;)
最後に14MHzQSYリクエストがあったので、14MHzへQSYして12時前に終了としました。
【結果】和歌山県新宮市移動 黒潮公園駐車場(JCC2602)
結局203QSOとなりました。新宮市では熊野出身の大コンテスター氏が帰省ついでにマルチバンドでコンテストに参加してたりもするので、需要は少ないかなと思っていたので、まさかこれ程まで呼ばれるとは予想外でした(うれしい誤算) なにはともあれ各局TNX!です。
-・・・-
4.三重県熊野市移動(JCC2112)14:00~14:40
新宮市運用後、市内で食事をして熊野方面へ、最初はとある運動公園を目指しましたが、駐車場は広く運用できるスペースはあるものの、散歩や運動に来られている方も結構あって、ちょっと邪魔になるかなと思い別の移動地へ、結局大泊から国道311号へ入って、磯崎トンネルを越えた辺りに駐車できるスペースがあったので、そのポイントで運用しました。
大きな地図で見る
ところが、新宮市での運用が予想以上に長引いたこともあり、無線用バッテリーの消耗が進んでいます。なんとか30分程、7MHzで運用できましたが、そこで2個目のバッテリーも上がってしまいました。
【結果】三重県熊野市 磯崎町 移動(JCC2112)
さすがにちょっと寂しい結果に終わってしまいました。今回は志摩市の最初から50Wフルで出ていましたので、まあ、仕方が無いのかもしれません。またリベンジしたいと思います。
-・・・-
【結果】2013/12/29~30 トータル結果
結局2日間トータルで455QSOとなりました。バッテリーをどこかで充電出来てたら500QSO位は行けていたかもしれません(残念)。 とは言いつつも多くの方々からコールして頂きました。感謝感謝です_o_
というわけで年内の移動納めとなりました。各局1年間ありがとうございました。今年は ATU+Verticalのシステムを本格運用し始めたこともあり、いろいろなところで移動運用することが出来たと思います。来年もこの延長線のような感じで今度はどんどん県外へ移動していきたいですね。また聞こえましたら宜しくお願いいたします~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
移動お疲れ様でした。こちらは今日31日からようやく休みです。
南紀方面にも行ってみたいのですが、遠くて中々足が向きません。
やはり1泊が必要でしょうね。
年始は2日から2110で運用予定。(帰省はしません)
多分50MHzになるので、お時間がありましたらよろしくお願い致します。
投稿: JR2MIO | 2013/12/31 12:45
遠いところお疲れさまでした。
年末年始に帰省を試みていましたが今回は断念しました。
新宮では通算、5KQくらいしかやってないみたいなので、まだまだ需要はあると思います。
投稿: 熊野市出身 | 2013/12/31 14:49
to MIOさん
いつもありがとうございます&仕事納めお疲れ様でした。また、今年1年、各バンドQSOありがとうございました。
南紀方面も高速やそれに準じるバイパスがどんどん開通していて以前に比べるとかなり近くなった感じがあります。
とは言え、紀北町あたりならまだしも南牟婁郡(御浜町・紀宝町)あたりを狙うとなると、何もせず往復するだけならまだしも、運用時間を考えるとなかなか日帰りは厳しいですね。
以前から南紀方面は移動場所3~4カ所廻る計画をたてて、出かけています。
南牟婁郡両町、東牟婁郡北山村、奈良県南部を絡めてまわるのもまた面白そうかなと思っています。
また年始以降も宜しくお願いします~。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2013/12/31 15:48
to 熊野市出身さん(笑)
いつもありがとうございます&1年有り難うございました。
5Kqsoですか(^^;) さすがですね。でもそれでもまだ需要があるんですね。他の町村と比べてもパイルの大きさが段違いでした。
また新年も宜しくお願いします~。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2013/12/31 15:51