2013/11/16 三重県三重郡川越町移動運用
-・・・-
本日は実はかかりつけの医者への通院日、とはいえ今回は簡単に済む予定でしたので、リグ、バッテリ、バーチカル+ATUを積み込んで病院へ(^^;)
10時頃、診察も終わり、何処に行こうかなと、とはいえ時間的にも限られるので、近場で三重郡川越町としました。場所は伊勢湾岸道みえ川越ICから少し北に行った地点、漁港のあるポイントです。まあ、いままでにも多くの方々がここから運用されている有名なポイントではあります。先週も四日市市の某7MHzSSB移動erの方がここから運用されていたような・・・(^^;)
ただし、漁港ですのであくまで漁船の業務の邪魔にならない場所でということになりますね。もちろんゴミとか残していくのは言語道断ということです(^_^)
現地着は10時40頃、さくっとバーチカル(ATE350)を建てて運用開始・・・のはずが、なんと、パドルから短点が出ない。。。パドルの断線かなと思って、KEYER2009((C)蚰蜒クラブ)につないで見るとパドルは問題ない・・・となるとUSBIF4CWがアヤシイ。
とりあえず、IFのキーイング出力をKEYER2009の縦振り入力につないで、パドルはKEYER2009のエレキー機能で運用開始しました。USBIF4CWはちょっとジャック辺りの基板面の半田とかメンテが必要かもしれません。
なんとか11時には運用開始しました。時間帯に開けていそうな10MHzからスタート、CQ一発目から何処にもアナウンスしていないのに、AWSさんDIRさんと、あっという間に捕捉され、clusterにも上げて頂き(DIRさんVY TNX!)良い感じのパイルとなりました。
CONDXも良く、いい感じに呼ばれます。あっという間にAJDが完成(^^)v。
つづいてハイバンドを一回り。339カスカスネットの皆様いつもありがとうございます(^^;)。 ラストは7MHzでラン、こちらもJ-Clusterに上げて頂き、良い感じに楽しませて頂きました。
【結果】
トータル2時間15分ほどで97QSOとなりました。交信いただいた各局ありがとうございました。
-・・・-
で、今回の移動運用の本題・・・例のDCアップバーターのノイズ対策第2弾ってことでわざと中途半端に消費気味のバッテリを持ち込んでいろいろフィルタ類をトライしてみました。
トライした物
・DCに入れる30A対応ラインフィルタ(某ア○ニス)・・・効果なし もともと入れるだけで電圧降下やらかす代物なんですが、ノイズが落ちず電圧が落ちただけでした。(>_<)
・同軸用コモンモードフィルタ・・・こっちも効果は感じられず。盛大にインバーターノイズが入ってきて効果なし。そもそもインバータにコモンモードは関係ないですね。(^^;)
・パッチンコア(TDK ZCAT2035-0930)をDCラインに入れる・・・4個いれましたが、効果不明(^^;)そもそもノイズが大きすぎて効いてるのかわからん (>_<) 入れるならトロイダルコアに巻いたものとか用意が必要かも。。。
・DCアップバータのACCライン(リモートライン)にトグルSWを付け手元に引き出し受信時にアップバータをオフにする・・・効果絶大(^^;)当たり前か(>_<) いざというとき用です(沈)
と、結局効果的な対策を打てずでした(残念)本当にケースごと銀紙で包んでアースへ落としてやりたくなりました・・・実際それでは使い物にならないのでアレですが(苦笑)
そもそも、このDCアップバータのどこからノイズがでているかもう少し分析が必要の様です。そのうちまた再チャレンジってことでしょうか。
#まだやるの?(笑)
発電機導入しようかなとも思うのですが、インバータ発電機だとまた同じようなノイズとの戦いになってしまいそうで・・・ねえ(^^;)
そんなわけで懲りずにまたやってると思います、聞こえましたらまたお相手宜しくお願いいたします。
-・・・-
ちなみに明日は19県支部大会、一応参加予定です。とはいいつつも売り出しやジャンクをのぞいたら、長居はせずどっか近辺でまた電波出してるかもしれません。宜しくお願いします~。
| 固定リンク
« 2013東海マラソンコンテスト/JIDX-PH/全日本CW王座決定戦 参加。。。 | トップページ | 2013/11/17 岐阜県加茂郡坂祝町/七宗町移動運用(とJARL岐阜県支部大会参加) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント