2013/10/5-6 能登半島移動運用
-・・・-
10/5午前中はロケハンがてら、のと里山海道の穴水ICから海岸沿いに珠洲市までドライブ。結局先端の狼煙という地名のところまで行って、輪島方面へ、輪島市直前の海岸沿いでオンエアーしました。
1.石川県珠洲市(JCC3005)移動(2013/10/5)
能登半島海岸沿いはポケットパークが結構整備されていて、展望所を兼ねた駐車場が点在しています。HFでバーチカル程度なら運用するポイントは沢山あります。運用地は道の駅「すず塩田村」近くのポケットパークでした。時間的に正午前後になってしまったのがちょっと残念でしたが、各局コールして頂きました。
2.石川県鳳珠郡能登町(JCG30009/C)移動 (2013/10/5)
珠洲市で運用した後、少し輪島よりへ走ってから県道6号線を南下、能登半島を横断して能登町へ戻って、南の海岸沿い、藤波台運動公園の近くの海岸沿いで運用しました。
夕方の良い時間ということもあって、28MHzから順次ローバンドへ、最終3.5MHzまで運用できました。また、能登半島の南側ということもあって、新潟や富山、石川県から明かに直接波だな~と思える方々からも沢山コール頂きました。TNX!
1日目はここで終了。能登町から能登空港近くを通って、輪島市内の宿で一泊でした。
-・・・-
2日目、輪島市内はどこで運用しようかと最初は輪島の港へいってみましたが、朝市&観光客で意外と人がおおい。ちょっとここでは無理かな~と、輪島へ来るときに通った、健康の森へ向かいました。ところが、広い駐車場はソフトボールの試合をやっていて、結構満車気味。ぐるーっと廻って、裏手の小さな駐車場で店開き(^^;)
3.石川県輪島市(JCC3004)移動(2013/10/6)
ところが、設営終えて、twitterとカスカスnetに書き込もうとしたら、なんと携帯が圏外(>_<) まあ、山間部の公園ですので仕方ないですね、あきらめて運用開始。
一応ハイバンドまでQSYしましたが、あっさりあきらめ。7/10MHzのみとなりました。
4.石川県鳳珠郡穴水町(JCG30009/A)移動 (2013/10/6)
気を取り直して、穴水町へ。前回8月にドライブがてら穴水町中心までロケハンしてありましたので、そのときに見つけたR249途中、能登鹿島駅の少し北にある、海岸線沿いのスペースから運用。
写真では道路沿いに見えますが、実は本線はガードレールの向こう側が新しい道になっていて、元々の道路がパーキングスペースになっています。また、対岸には能登島に繋がるツインブリッジ能登がよく見えるポイントです。
やはり午前中はCONDXもよく、このポイントだけで、120QSO、10MHzは開始22分でAJDが完成していました(驚)
最後は339カスカスネットでリクに対応しながら各バンドQSYしていましたが、13時少し前にバッテリが無くなってきてRIGの電源が落ち始めたので終了となりました。
-・・・-
【最終結果】
トータル273QSOの結果となりました。本当は七尾市や羽咋郡志賀町あたりも行きたかったのですが、思ったより時間がかかってしまいましたので、ここで打ち止めでした。
-・・・-
帰路は羽咋市から氷見市へまわって、氷見ICから氷見高岡道路経由で直結する東海北陸道を通って帰ってきました。自宅には午後7時前に到着。やっぱり結構かかりますね。
2日間とおしてコールしていただいた各局ありがとうございました。よい高周波治療になりました(爆) いやいや、結構楽しむことができました。また、懲りずに移動運用していると思いますので、聞こえましたら宜しくお願いします。
#いや~ Eyesightあると、やっぱり長距離移動、楽です(^o^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おつかれさまでした、能登半島よく行きましたが20何年行ってないような!?
投稿: JR2AWS | 2013/10/07 07:32
to AWSさん
20何年ですか(汗)
元の能登半島道路が無料になりましたので、輪島までアクセスしやすくなりました。
一度能登半島の先端まで行ってみたいと思っていたので良い経験になりました。
遠かったですが。(苦笑)
投稿: JJ2DWL | 2013/10/07 21:34
こんばんは、
新潟からGWでQSOした者ですhi。21と28がNewでした。
自分も能登は好きで、もう5回くらいは行ってるかと思いますhi。
投稿: RYE@0809 | 2013/10/07 23:01
to RYEさん
いつもありがとうございます。
ほとんど海上伝搬だったので各バンドクリアーに聞こえてました。
クルマにはディーラーで無線用にバッ直の電源線を引き出してもらっただけで、まだモービル基台やアース回りも手を付けられていない素の状態だったので、6mはSRIでした。モービルホイップでも使えれば6mも簡単にできたかもしれません。
能登半島は「のと里山海道」を走るのが好きで、もう何度も来てしまっています(^^;)
投稿: JJ2DWL | 2013/10/08 05:54