「8J2I/2 平成25年の伊勢参り記念局」 公開運用参加
-・・・-
この日は午前中、三重県総合防災訓練が開催されていて、合わせてアマチュア無線の非常通信訓練が行われました。伊勢市の朝熊山は防災訓練が開催される東紀州とも連絡が取れるポイントで、県内各地からの情報集約と津の県庁のクラブ局への最終伝達のための、中継連絡拠点として、JARL三重の社団局が運用していてました。
8J2I記念局の公開運用は、午後から同じ場所で運用を行うと言うことでした。
私が現地についたのはAM11時頃。丁度非常通信訓練が終わった所で、えいや~と皆さんRIGの入れ替えを始めていました。当然ですがJARL三重の社団局と8J2I記念局は別の局ですので、RIGも入れ替えになります。
最初に準備が出来た7MHzから運用開始していて、私は最初50MHzを担当しました。
RIGは懐かしのIC-551D、某高校の今は亡き社団局でこれの10Wタイプをガンガン使っていました。多分私の50MHzの原点かな。この時に50MHz帯の楽しさにはまったような気がします。
久々のIC-551ですが、結構操作覚えているもんですね。ダイヤル早送りのTSボタンがメインダイアルの左下ってのを手が感覚的に覚えていました(^^;) ただ、なかなかこの時期、Esとか出るでもなく、近場中心で50MHzはSSB/CWでトータル13qsoでした。
このあと、7MHzが空いたのでCWにトライ。RIGはFT-450M・・・なんと、最初サイドトーンの設定がものすごく小さくなっていてアタフタ。自分の打っているCWが聞こえ無いとさすがに辛く、一旦QRXを打って設定をやり直して再度on air。空電ノイズも厳しく、CWは結局42QSOで一段落したので、ココで終わりにしました。
それにしても、YAESUのRIGは使い慣れていないからか、結構設定変えるだけでもアタフタしてしまいました。そもそもFT-817ですら使いこなせていないですしね。(沈)
また、個人的感想ですが、ヘッドフォンが普段と違うのも要因かもしれませんが、パイルになった時のCWの信号の分離が今一な感じ。普段移動で使っているIC-7000Mも良いとはいえませんが、結構辛く感じました。同じDSPを使ったYAESUの高級機とはどれくらい差があるのでしょうかね、また聞き比べしてみたいところです。
でop交代して休憩、参加各局の楽しい話をいろいろ聞かせて頂きました。VY TNX!!
しばらくVUだけ元気に運用されていましたがコールされてきた某局から「7MHzSSBまだ出来ていないんですよ~」との声を受けて、7MHzSSBに再度参戦。30分程度の運用でしたが56局QSO出来ました。(残念ながらその方とはQSO出来ず、またトライしてください~)
一応天候の不安もあったので15時撤収を決定していたので、7MHzSSBを運用している端で、皆さん片付け開始~。一応コールが途切れるまでは続けてくださいと言って頂きましたので、ぎりぎりまで運用。丁度15時過ぎにコールが途切れたので、終了としました。
【当局運用分結果】
あくまで当局が運用していた分の結果です。トータルでは半日で300局位の交信数とのことでした。
私の運用した時間は
・11:52~12:26 50MHz CW/SSB 13qso
・12:43~13:26 7MHz CW 42qso
・14:28~15:01 7MHz SSB 56qso
でした。
撤収は皆さん手慣れた物で、私が運用終了した頃には、トップの写真のテントの所が、私の運用していた机だけぽつんと残して、テントも含めすっかり片付け完了していました(汗) あまり片付け手伝えなくて皆さん申し訳ございませんでした(^^;)
最後に7MHzを運用していたV-DPを降ろしてケーブル等片付け撤収完了となりました。最後に売店で皆さんとソフトクリームを食べながら反省会でした。
交信いただいた各局、公開運用参加された各局、ありがとうございました。また、準備された支部長始めJARL三重関係の方々も楽しい機会を提供いただきありがとうございました。また機会があれば参加したいと思いますので、宜しくお願いします~。
-・・・-
9月中は諸般の事情で移動運用も少なくなりそうです。XPOやAI-TESTも出勤日ですので、フル参戦は無理。本格的には全市全郡かな~な感じです。
またコールが聞こえましたら各局宜しくお願いします~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
移動運用御苦労様でした。
こちらは50MHzの運用で明和町にいっており、9時に別のOPからコールをいただきました。
551は私も以前持っていましたよ。
スキャンがあったので重宝しました。
投稿: JR2MIO | 2013/09/01 22:33
to MIOさん
さっそくのコメント有り難うございました。その話もop担当からお聞きしてました(^^;)
午前中はJARL三重の社団局が非常通信訓練やっている横で別の机広げて少しだけ運用していたそうです。
551は本当に久々に使用して懐かしく感じました。結構中古とか出てるのみてると欲しいなあと思いつつも我慢してたり(汗)
また宜しくお願いします~。
投稿: JJ2DWL | 2013/09/01 22:59
井上さん、昨日はお疲れ様でした。
井上さんが居なければQSO数が悲惨な状況でした。
MIOさんもガツ~ンと聞こえていましたので
1発目に8J2Iで呼ばせていただきました。
実はMIOさんの運用地の近くがHOMEだったりします。
では!
投稿: JP2XYT | 2013/09/02 07:04
to XYTさん
昨日はお疲れ様でした。いろいろ準備も大変だったかと思います。有り難うございました。
7MHzがもう少し出来てたかな~とおもいましたが、紙ログの分の局数を数え間違えてたようで、110局止まりでした(^^;)
XYTさんも7MHzでガンガンパイルをさばかれてましたので、結構QSO出来たのではないでしょうか?
また、次(?!)も、宜しくお願いします~(^^;)
投稿: JJ2DWL | 2013/09/02 20:58
井上さん
今回はPhoneのみ50~60局でした。
天候が悪く移動局も少ないようで
6mは余り出来なかったです。
やはり7MHzSSBは結構呼んでもらえて面白かったですネ!
投稿: JP2XYT | 2013/09/03 06:28