« 2013/8/10-12 JA9VUHFコンテスト参加(石川県羽咋市移動) 他 | トップページ | 2013/8/17-18 2013第34回KCJコンテスト参加 »

2013/08/17

盆休みの移動運用(2013/8/15・16)

前回の石川県内移動運用で、DCバッテリーブースター(UP-1230A)が経年変化かノイズを発するようになってきました。

とりあえず、対症療法的に実施した対策をトライするため近場に移動運用に出てみました。

20130816jcc2104la27

写真は松阪市JCC2104 古田池 LA-27

運用地は
 ・8/15 三重県桑名郡木曽岬町 加路戸 木曽川河川敷(グルービーパーク)
 ・8/16 三重県松阪市 嬉野宮野町 古田池(LA27)
です。

1.8/15 三重県桑名郡木曽岬町 加路戸 木曽川河川敷

なんか毎度毎度の移動ポイントですが、名古屋向けに部材調達する行き帰りに寄るのにちょうど良いポイントです。


大きな地図で見る

三重県桑名郡木曽岬町加路戸

バッテリーブースター(DCアップバーター)のノイズですが、送信から受信に入ったときに、コンデンサーの充電でのノイズなのか、トーンの低いノイズから高いノイズへぴゅ~↑とアップトーンのノイズが入るようになりました。受信に入ったとたんにノイズが入りますので、負荷が軽くなった瞬間になにか充電しているのか放出しているのか???(^^;)

受信のタイミングなので、弱い局に呼ばれるタイミングだと結構厳しい程のノイズが発生します。とりあえず、蓋をあけて電解コンデンサーを確認してみたのですが、外観的には液漏れとか膨らんでいるとかの異変はあまり見当たらず。

アルミホイルでくるんだろかとかいろいろ考えたのですが、一応このアップバーターはACCラインで制御出来るようになっていますので、こいつをRIG(IC-7000M)のSENDラインで制御してみることにしました。ケーブルは大進無線DPA-EDシリーズプリアンプ用に作成したケーブルを流用。回路は大進無線さんのページにあります。

で、運用してみた感じでは、当初は調子よく動作していたのですが、ある程度バッテリー電圧が落ちてくると、RIGの電源が落ちだしてしまします。良い感じだったのですが、残念。PTTオンで送信になるタイミングに対し、DCブースターが効き出すタイミングがやや遅れるのか、キーダウンでRIGの電源が落ちてしまいます。もちろんDCブースター常時オンなら問題なしなのですが、電圧を持ち上げるレベルが上がるにつれ、ノイズが増えていくようです。

今一惜しい感じですね。抜本的な対策も含めもう少し考えてみたいと思います。

【8/15 木曽岬町 運用結果】

20130815_2

まあ、バンドも夏枯れ気味で7MHz中心の運用でした。

2.8/16 三重県松阪市 嬉野宮野町 古田池 (LA-27)

この日は実は運転免許の更新に津市垂水の免許センターまで出かけていました。お盆期間なので混雑してるかなと早めに出ていったのですが、以外とスムーズに終了。10時前には終了してしまいました。(無事ゴールドキープw) そういえば前日の設備積みっぱなしだったので、個人的に運用実績の少ない松阪市でナビ検索。ゴルフ場の林立する中に古田池がありましたので、そちらへ向かいました。


大きな地図で見る

三重県松阪市嬉野宮野町 古田池(LA27)

運用風景はトップの写真の通り、池のそばに公園があり、その駐車場から運用となりました。松阪市といえば津ほどではないにしても、コンテスターほか結構アクティビティーも高いので、普通に市内の移動ではあまり呼ばれるイメージがなかったので、湖沼賞の移動も絡めて LA27も付加して送信していました。

バッテリーブースターも昨日同様使用していましたが、さすがに電圧が落ちてくるとつらい。最後は手動でオンオフしながら運用していました。これはまずいなぁ。(^^;)

【8/16 松阪市 古田池 運用結果】

20130816

相変わらず夏枯れですね。HFで出るならもっと早い時間か、逆に夕方の方が良いかもしれませんね。

何はともあれQSO頂いた各局有り難うございました。DCバッテリブースターはもう少し対策が必要みたいですが、いろいろトライしてみたいと思います。

|

« 2013/8/10-12 JA9VUHFコンテスト参加(石川県羽咋市移動) 他 | トップページ | 2013/8/17-18 2013第34回KCJコンテスト参加 »

コメント

QSOありがとうございまました。

10年以上前PUMAのアップバーターを使っていた時も
同じ症状で悩まされていました。違うアップバーター
ご使用のJA3某さんも同症状が出て使用
をやめたそうです。

どんなアップでも出てくるのでしょうか?
対策うまくいけばいいですね。

投稿: JF3LCH | 2013/08/17 08:27

16日はQSO有り難うございました。
やっぱりこの手のものでは出るノイズのようですね。
送信時のみオンに出来ている間はノイズも出ず、良い感じだったのですが、電圧が落ちてくると、微妙なタイミングのズレでRIGが電源落ちしてしまいます。
いっそリニアの制御みたいにDelayかけられる用にするかなぁとか考えててますが。。。

そもそもバッテリー運用じゃなくとっとと発発買えと突っ込まれそうですが(^^;)

投稿: JJ2DWL | 2013/08/17 08:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 盆休みの移動運用(2013/8/15・16):

« 2013/8/10-12 JA9VUHFコンテスト参加(石川県羽咋市移動) 他 | トップページ | 2013/8/17-18 2013第34回KCJコンテスト参加 »