2013/7/20 三重県度会郡玉城町移動
ここのところ、冬場にモービルホイップで運用したポイントを中心にバーチカルでハイバンドも含めて再度移動しています。今回は度会郡の玉城町へ移動してみました。
前回1月に運用したポイントと同じポイントになります。
-・・・-
現地は大仏山運動公園という場所で、伊勢市、多気郡明和町と、度会郡玉城町が複雑に入り組んでいるポイントです。前回同様地図の境界と施設を下調べして出かけました。
このポイントは、公園のある丘でも上の方になり、そこそこ見通しも聞くポイントですね。ダイポールなど大きな設備を広げるわけにはいかないかと思いますが、自販機、トイレ完備であまり混雑もあまりなく、駐車場1台分で設営出来る設備での運用であれば、そこそこ良いポイントかと思います。
現地到着は7時過ぎだったと思います。タイヤベースおいて、ATUセット済みの塩ビ管にバーチカルをセット、さくっと伸ばして運用開始。今日はfxESサイトでも真っ青で朝からEsが出てるようは気配は無かったので、7MHzからスタート。1局目は7:24~でした。
1時間くらい7MHzを運用してから順次バンドチェンジ。一巡目はちょっと早い感じでしたが、二巡目の10時台は北海道方面でEsが出てたようで、北海道、東北中心に、関東あたりはバックスキャッターかな、18/21MHzでそこそこコールありました。
【結果】三重県三重郡玉城町 世古 移動 JCG 21016/C
最終、11:36のqsoで一段落した感じでしたので、終了としました。トータル、105qsoでした。各局ありがとうございました。
ちなみに、少し標高は下がってしまいますが、伊勢市側、明和町側にも駐車場はあります。ただ、この日は大仏山運動公園の野球場でなにかの試合をやっていたようでどちらの駐車場はどこもほぼ満車でした。空いている時期なら伊勢市、明和町での移動運用も出来そうです。
-・・・-
運用後は、以前から懸案になっている(?)志摩市の移動ポイントを模索してウロウロしていました。ただし、目をつけていたポイント2カ所は残念ながら、チェーンロックがかかっていて上れず。最近管理も厳しくなっているで許可をとらないとなかなか難しいですね。
さらに、この志摩市近辺は結構別荘地で変に入り込んでしまうとただの怪しい人になってしまうので、ますます難しそうです。いっそ海岸沿いまで出てしまった方が良いのでしょうか・・・。
ちなみに鳥羽市との境界の青峰山も考えましたが、一番手頃なお寺の駐車場は上の駐車場は完全に鳥羽市、南の一段下がったところの駐車場だと境界ぎりぎりかな。本当はお寺からさらに狭い林道を上がって中継施設等のあるところまで上がると確実に志摩市の境界なので、良いのでしょうが小型SUVでないとちょっと厳しいですね。以前、カーブでの切り返しが厳しく断念したことがあります。
結局2時間ぐらい志摩市内をうろうろして、今回は運用をあきらめて、帰路につきました。時々道の駅伊勢志摩から出ておられる方もいますが、確かに駐車場はそこそこ広いのでそう満車にもならなそうですし、許可を頂けば運用は出来そうですね。私はやってもモービルホイップ程度で遠慮しておきたいですが。(苦笑)
帰りには津のメッセウィングで津市内の某店の売り出しをのぞいてきました。現地では某お二方とお会いできました。ありがとうございました。
そのうちお一方は県庁にD-STARレピータが出来たと言うことでID-31をお買い上げ、ご購入おめでとうございます~(^^;) そろそろHFでも以前のようにガツンと強力な電波を聞かせて頂けることを期待しましょう(笑)
-・・・-
とりあえず、7/15からJAIAアワードが始まってますね。結構ボーナス局が盛んにCQを出しているのが聞こえます。毎年挫折してしまうのですが、今年こそは挑戦してみようと思っていますが、なかなか平日にQRV出来ないので厳しいです。
とはいいつつも今年(こそ)は申請しようと思っていますので、頑張って出てみようと思います。コールが聞こえましたら皆様宜しくお願いします~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アクティブに移動運用なさってFBですね!
夏場の車内での運用は結構しんどくないですか? hi..
以前黒に近い色の車に乗っていたときは、エアコンかけても天井からの熱が激しかったです。
すでに調査済みかも知れませんが、志摩市ですと、
・ともやま展望台
・横山展望台
・安乗崎
・御座岬
・浜島の砂浜
あたりがFBかと思います。
いずれもHFでバーチカルアンテナ程度の想定ですが。
浜島の砂浜はかなり広いので周囲の安全さえ気をつければ3.5MHzのダイポールも張れるかも知れません hi..
投稿: JN4JGK/3 | 2013/07/21 11:17
to JGKさん
いつもありがとうございます~。
いや、暑いですよ~。朝早いうちは良いのですが、だんだん我慢できなくなって結局しばらくするとエンジンかけて運用してしまっています。
RIGの電源を別バッテリーからとってるのが意味無くなってしまいますが。 ^^;
以前サンルーフ付きのクルマだった時はもう・・・(>_<) ここ数台は必ずサンルーフ無しを選んでいます。
基本、日陰を優先して日の照る方向に停めない、遮熱シート(良くある銀色の折りたたみの)はフロントだけではなく、サイド用も用意・・とかの対策はしています。
今回のロケハンは6mの移動も視野に入れてたので山側~南伊勢、浜島あたりを回っていました。確かに浜島あたりならHFはOKですね。
横山展望台は6mの八木をあげるには勇気が入りそうですね。ともやま展望台は知りませんでした。御座岬は遠そう(^^;)
何はともあれinfo tnxです。そのうちまた行ってみます。
投稿: JJ2DWL | 2013/07/21 15:34
こんにちは。移動御苦労様でした。
ここは私も玉城町移動で行ったところです。
同様に、地図を見て「玉城町に間違いないよね」と確認しながら行きました。
冬場だったので、ローバンド中心でQRVしました。
今の時期なら6mもしたいのですが、八木を上げるのは勇気が要ります。
ただ、コンテスト参加ばかりしているので中々普通の移動運用が出来ません。
投稿: JR2MIO | 2013/07/21 22:14
6mの八木を上げられる場所となるとかなり限られますね~(^^;
ともやま展望台は、結構人も来ると思うので八木はちょっと勇気がいると思います。
標高こそ高くはないですが、430MHz FM 5W モビホで香川県さぬき市とQSOできたことがあります。
DWLさん的良い場所が見つかるといいですね!
投稿: JN4JGK/3 | 2013/07/21 22:33
to MIOさん
いつもありがとうございます。
以前のblogの記事も拝見させて頂いていました。
やはりここでしたか。
駐車場をうまく選択すれば早回りもできそうですが、今回は野球場で試合が開催されていてちょっと厳しそうでした。
このポイントも芝生公園でイベントをやっていると駐車場が混むこともあるようです。
to JGKさん
info TNXです。6mにこだわらずHFと割り切ればいろいろ出られるポイントはありそうですね。志摩市は当方が三重県内で唯一QRVしていない市町村なので、またそのうち改めて行ってみようと思います。
投稿: JJ2DWL | 2013/07/22 05:45
検索フレーズランキングの1位に、ライバルが・・・
あたしが思ってるだけで、あちらはなんとも思ってません(笑)
投稿: JR2AWS | 2013/07/28 04:25
to AWSさん
あらら、本当ですね。
多分以前使用していたRTTY他のIFが御大謹製のものでしたので、そこから引っかかってるのかもしれません。(^^;)
投稿: JJ2DWL | 2013/07/28 07:13