2013/6/8-9 岐阜県飛騨市移動(岐阜コンテスト参加)
今年の岐阜コンテストはどこから参加しようかと、いろいろ地図を眺めていたのですが、いつもの南濃や関ヶ原のワンパターンは面白くないので、以前より目をつけていた飛騨市のポイントへ移動してみました。
岐阜県飛騨市の猪臥(いぶし)山 山頂近くの広場からです。標高1500m弱位の地点、googlemapではここになります。
-・・・-
とりあえず、初めて移動するポイントですので、余裕をもって、当日朝8時頃四日市を出発。現地は東海北陸道の飛騨清見ICから飛騨卯の花街道を道の駅「飛騨古川いぶし」へ向かって走り、道の駅をこえた先で右折、小鳥峠(おどりとうげ)へ向かいます。小鳥峠からはさらに山頂にむかって林道が通じています。
ただし、卯の花街道沿いはあまり店とか無さそうだったので、飛騨清見ICから高山清見道路経由で一度高山市街に入り買い出しをしてから、飛騨市古川町経由で現地に入りました。
現地までのアクセスですが、林道として整備はされていますが、結構細かい落石が多く、運転には結構神経を使う道でした。また、勾配もかなりきつく、結構大変な感じで登っていきました。が、到着してみると、山頂下に広場があります。山頂への道は鳥居も建てられていて、山自体が、山の神として祭られているようです。
とりあえず広場の隅にクルマを止めて設営開始。トップの写真の様になりました。設備的には今年のオール三重コンテストの設備+7MHz逆Vダイポール(ダブルバズーカ)です。6mのアンテナをどうしようかと迷いましたが、オールバンド参加を想定していたので、手で回している余裕もないかなと2エレを名古屋方面向けに設営しました。
設営後、仮眠をとって、とりあえずハイバンド中心に一回り。飛びの確認をして夕食をとり、コンテスト開始の19時になりました。
7MHzのランでスタート、一応今回はDPを持って来たこともあってそこそこ。1時間半、65局で一段落した感じだったので、3.5MHzへ。こちらはいつものバーチカルでしたので、ややスタートは鈍かったですが、なんとか57qsoできました。
で、20時台からはIC-911DでV/UHFもワッチしながらランしていましたが、VUはあまり聞こえず144MHzで2局のみ。標高があり、高山市街が一望出来るとはいえ、2000m級の山々に囲まれていますので厳しいですね。1日目はトータル125局でした。
夜はさすが標高1500m、涼しいを通り越して肌寒い位でしたが、天気が良かったこともあり、そらは満天の星空。目が慣れてくるとホント、すごい星空でした。
二日目、目が覚めたのが、日の出前(5時前)でした。クルマから降りて外をみると、眼下に雲海が広がる絶景が広がっていました。
星空とあわせて良いものを見ることが出来ました。
とりあえず、ささっと朝食を済ませて、6時過ぎから各バンド巡回開始、意外と14MHz~21MHzが良い感じ。1エリア、4エリアあたりから呼ばれました。あとから確認するとどうも6時台からEsが出てたようです。
7時になって岐阜コンテスト再開。結構いろいろなコンテストが同時進行していたので、CQの出し方も気を遣いますね。岐阜コンテストのルールでは県内局はCQ TESTでCQ呼出がルールになっていますので、最後に ○○○○○○/2 GF TEST でCQを終わるようにしてラン開始。7時台は7MHzとVUを交互にラン/S&P、8時台は14MHz、9時台が21MHz中心となりました。28MHzはコンテスト中の時間帯はバーチカルではまだ今一な感じでした。
【岐阜コンテスト参加結果】
結局岐阜コンテストはトータル185局で終わりました。2日目はなかなかレートが上がらず。県内局としては局数的にも今一に終わりました。電信オールバンドで出すにしても電信電話オールバンドで出すしても半端な結果になりました。上位の方々の昨年の点数みて思うのですが、やはり根本的にQSO数がちがいますね。もっとレートを上げる努力が必要な様です。
ログはとりあえず・・・どの部門にしましょうか。(何処出しても大差無さそうですが ^^;)
コンテスト終了後もCONDX良さそうなのでさらに各バンド巡回・・・なんかどんどんCONDX良くなっているのか、GF-TESTよりも呼ばれます(苦笑)10:00~12:10で81QSO出来ました。
また、339カスカスnetの書き込みで BV0TWが2mで入感しているという情報から144.110MHzを聞いてみるとガンガンに入感しています。コールしてみると一発でコールバックがありました。2mで初DXでした。(しかもトップの写真のGPで、です)
【2日間トータル】
2日間トータルで延べ290QSOとなりました。各局コールして頂き有り難うございました。コンテスト参加としては今一不発でしたが、移動運用としてはCONDXも良く、楽しく運用することが出来ました。
また、コールが聞こえました宜しくお願いします~。
-・・・-
とりあえず、次はっと。AACWは出ても自宅からかな。とりあえず目先は6Dですが、天気次第でそれまでにどこか移動に行くかもしれません。個人的に三重県内で唯一未開(未運用)のあの市に行ってみたいとは思っていますが。。。梅雨時でどうでしょうかね。
また聞こえたら宜しくお願いします~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
多バンドでQSOありがとうございました・・・
そこはUVもよく飛ぶらしいですよ、あたしは行ったことないんですけど!!
又遊びにきます、1エリアに居た時の癖でいつもUVも聞いてるんですよ!!
でもローカルにUVでコンテストやるひとだれも居ません(悲)
投稿: JR2AWS | 2013/06/11 08:59
to AWSさん
コメント有り難うございます。
もう少し北陸方面には飛ぶかなと期待していったのですが、少し甘かったようです。
とはいいつつも、非常に景色もよく、良い場所でした。
またCONTEST他でも宜しくお願いします~。
投稿: JJ2DWL | 2013/06/11 20:18
昨年のお盆に避暑にその地へ行っていました
モビホでも1エリアで2mとかもQSO出来ていました
確か6Dだかの6mのトップスコアが出たという場所らしいですよ
またよろしくです
投稿: jr9tug/aki | 2013/06/11 23:20
to TUGさん
コメント有り難うございます。
このポイントで本気でVUやるのもかなり面白そうですね。INFO TNXです。また試してみたいと思います。
また聞こえてましたら宜しくお願いします。
投稿: JJ2DWL | 2013/06/11 23:42
複数バンドで有難うございました。
21Mより上では見つけることが出来ず残念でした。
CQの最後にGFをつけるのは良いですね。
複数開催している場合、何のコンテストか分からなくなる
ので助かります。
6Dは向こうのいつもの場所から出る予定です。
投稿: JR2MIO | 2013/06/12 00:15
3BANDでありがとうございました。
弱い信号を拾っていただき、感謝、感謝です。
またよろしくお願いします。(^^)
投稿: JN1BBO | 2013/06/12 00:25
to MIOさん
コメント有り難うございます。
GF-test終わり頃の9時台でも21MHzはまだ短距離が厳しかったですね。
21MHzで2エリアから呼ばれ出したのはコンテスト終了後、10時台になってからでした。
また6Dでも宜しくお願いします。
投稿: JJ2DWL | 2013/06/12 05:55
to BBOさん
コメント有り難うございます。
いつもコンテストでは有り難うございます。
こんな感じでいつもやっていますので、
宜しくお願いします。
投稿: JJ2DWL | 2013/06/12 05:57
3.5MHzでのQSOありがとうございました。
5W,ショートワイヤーでの参戦でしたので、3.5では沢山の局に無視されてしまいました。
その場所は、高山に帰省した際に、行った事があります。
雷が発生したら怖そうな場所ですね。
投稿: JG2CNS/3 | 2013/06/15 12:39
to CNSさん
QSO有り難うございました。
3R5だったので、あれっと思いましたが、合ってましたね(^^;)
たしかにこのポイントで雷は障害物がなにもないので、かなり怖いですね。
といいつつも、天気も良かったからか山頂への簡易ハイキング目的でクルマで登ってくる方は結構おられました。
またこんな感じで各バンド出てますので、宜しくお願いします~。
投稿: JJ2DWL | 2013/06/15 19:32