2013/6/29 多気郡大台町、度会郡大紀町、北牟婁郡紀北町移動
-・・・-
①三重県多気郡大台町 本田木屋 さくらの里公園(JCG 21012/C)
とりあえず1カ所目、以前この辺りをロケハンしていたときに、HFならと目をつけていたポイントで運用。湖畔で景色の良いところです。
現地到着は7時過ぎ。タイヤベースにバーチカルとATUを設置して7時20分頃から運用開始しました。7MHzで様子を見つつ、8時ころからハイバンドが開けてきたので順次QSY、18MHzのCONDXがかなり良かったようです。
【①大台町(JCG21012/C)結果】
とりあえず、公園に訪れる客もほとんどなく静かに運用出来ました。18MHzでこれだけ呼ばれたのは久しぶりな気がします。
運用後は三瀬谷駅あたりまで戻って、道の駅「奥伊勢おおだいで」で昼飯、結構定食がおいしかったです。ちなみにここは駅前で、役場、スーパーホームセンター等も並んでいます。ちょっとここで無線やるのは勇気いりそうですね(^^;)
-・・・-
②三重県度会郡大紀町 錦 神武台展望台 駐車場 (JCG 21016/K)
食事後は339カスカスNetでリクのあった大紀町へ。最初は、頂上に無線中継施設のある浅間山(733m)を目指したのですが、中腹へ来たところでチェーンロックがかかっていて入れませんでした。どうせロックかけるならもっと手前にとかいっても仕方がないのですが、あきらめて別のポイントへ。
どうせなら海沿いへ行ってしまおうと、錦漁港を目指しました。さすがに漁港周辺は民宿や釣り船のたまり場で運用スペースも無し。国道260号を紀北町方面へちょっと行ったところの神武台という展望台の駐車場で運用しました。
【②大紀町(JCG21016/K結果】
13:00昼過ぎの廃バンド状態にもかかわらず、なんとか27QSOできました。リク頂いた方とは全バンドとは行きませんでしたが14~21MHzの3バンドでQSO、北海道の某局とは5bandQSOとなりました。TNX!
-・・・-
③三重県北牟婁郡紀北町 紀伊長島区東長島
片山池 萩原台公園駐車場(JCG21008/C)
大紀町を終了してからどうしようかと思いましたが、錦漁港まで来てしまいましたので、、ひと山越えて紀北町へ来てみました。
とりあえず、道の駅「紀伊長島マンボウ」のある片山池近辺に公園がいくつかあるのでそのあたりをロケハン、片山池南端の萩原台公園の駐車場から運用しました。
池周辺はウォーキングの周回コースになっていて、駐車場のある公園も点在します。大規模なアンテナやスペースの必要なダイポールだと厳しそうですが、ここ以外にもいろいろ運用できるところはありそうです。
運用開始は16時少し前から、運用開始時はまだ廃バンド状態でしたが、だんだんCONDXが上がって来る感じ、17時台になってから本格に良くなってきました。
【③紀北町(JCG21008/C結果】
スタートはスローペースでしたがCONDXが廃な割には、まあまあ・・・かな。18時台で7MHzとかをもっと粘れば上積み出来たと思いますが、さすがに四日市まで帰らなければいけないので、18時半過ぎで撤収としました。
帰りは新しくできた紀伊長島ICから紀勢道の新規開通部分を通行して帰ってきました。あの荷坂越えがあっさり通過できることに感動しましたが、荷坂トンネルを出たときに眼前に広がる海が見えないのはちょっと残念かも。
四日市にはなんとか20時半過ぎ到着しました。東名阪の渋滞が無かったこともあるかもしれませんが、かなり時間短縮になっているのではないでしょうか。
【2013/6/29移動運用結果合計】
QSO頂いた各局有り難うございました。冬場から春先にローバンドで運用した市町村も順次また回りたいと思いますので宜しくお願いします。
-・・・-
さてさて6D準備ですが、昨日帰宅してバッテリーを充電しようとすると充電器が壊れて大慌て。ヒューズかと見てみるとそうでも無さそうでちょっと深刻。修理するにも時間がないので、あわててとりあえず代替えを発注、間に合うか?
また前の記事でマルチバンドでもと考えていたらどうも19県の木こりさんは中津川から電信オールバンドっぽい。部門どっかぶりかな~。まともにいったら敵うわけないので、さらに思案中(^^;)。やっぱりいつもの。。。
まあ、なにはともあれバッテリーが充電できないと出られないので、充電器待ち (>_<)
無事出られました、各局宜しくお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント