移動運用メモ 1/26-27、2/2、2/10
-・・・-
・1/26 9:20~12:15 三重県桑名郡木曽岬町
運用場所は木曽川の河川敷にある木曽川グラウンドの駐車場です。
国道1号線の木曽川に架かる尾張大橋の東詰め交差点を南へ曲がって、水門を越えた先の河川敷に運動公園があります。
ここは以前にもアンテナ調整で運用していたりするポイントです。隣にグラウンドがあり、野球やサッカーの試合など、地元のイベントがあるときには駐車場も満車になってしまいますが、シーズンオフでイベントのない日であれば、ダイポールくらいは、安心して展開できます。
ただ、この日は風が強かったこともあり、ほとんど訪れる人は無かったのですが、おとなしくモービルホイップでの運用としました。
google mapなどの航空写真でここを見ると、「KISOSAKI」の文字がよく見えます。
強風といえども、CONDXはよく、7/10MHzのCW/RTTYトータルで、92QSOでした。
・1/26 13:30~15:40 三重県三重郡朝日町
午後からはドコで運用しようかと考えましたが、とりあえず近場の朝日町から運用しました。朝日町はなかなか運用出来る場所も少なく、悩みましたが、とりあえず標高のありそうな給水塔の側で運用しました。ただ、モービルホイップだから運用できるような場所で、まともなアンテナを立てるのは無理そうな場所でした。
こちらでも多くの方に呼んで頂き、7/10MHz CW/RTTYで86QSOできました。が、予想外に時間がかかってしまい、職質マルチも1upしてしまいました (>_<) 団地のそばですので、まあ、ね。(^^;)
・1/27 12:10~15:00 三重県三重郡川越町
前日に朝日町で運用してこちらに行けなかったので、翌日、川越町に再アタックしました。運用場所は朝明川沿いの町民グラウンドと中電川越火力の間にある緑地公園駐車場から運用。
川越町は海岸も近く、探せばHFのワイヤーアンテナなら展開できそうな場所がたくさんあります。ただ、VUHFとなると、標高がないので、いろいろ難しそうですね。
当日は粉雪が舞っていましたが、CONDXは良く、7/10MHzCWで112QSOでした。
・2/2 11:30~13:00 三重県三重郡菰野町 宮川調整池(LA-22)
この日は思いつきで湖沼アワード対象地へ移動、菰野町の福王山神社近くの宮川調整池から運用。短時間でしたが、10MHz中心で31局QSOできました。
・2/10 9:00~12:00 三重県いなべ市 員弁大池(LA-23)
この週末はWPX-RTTYが開催されていて、土曜日は参加していましたが、ハイバンドでDXを呼べどもなかなかコールバックが無く、飽きてきたので、日曜はふら~っと、移動運用に出てみました。
場所はいなべ市のいなべ公園駐車場です。この公園には員弁大池という池があり、湖沼アワードの対象にもなっています。(三重県-LA23)
朝からCONDXも良く、7/10MHz CWで125局QSO出来ました。2バンドで呼んで頂いた方も多くありました。TNX
・2/10 13:00~15:00 三重県員弁郡東員町
昼食後、帰路の通り道にある、東員町神田池公園で、運用しました。去年の暮れにも一度試しに来ていて7MHzで運用しています。場所は、東員町役場の少し南、神田池公園という調整池に併設された公園の駐車場からの運用です。役場の紹介サイトはこちら
この日は午前に引き続き10MHzのCONDXが良く、62局QSO出来ました。
-・・・-
ちなみに、当局のJARL三重アワードの特定局としては2/1以降の運用が対象になります。2/1以降のQSLにはこちらのように表示がありますので、アワード申請に必要であればご利用ください。(1月分のQSLは特定局になる前に発送してしまっていました)
交信いただいた各局ありがとうございました。しばらくこんな調子で移動運用かなと思います。暖かくなってきたら6mあたりもどんど運用していきますので、宜しくお願いします。
出来高
1/26 三重県桑名郡木曽岬町 92局 7/10MHz CW/RTTY
1/26 三重県三重郡朝日町 86局 7/10MHz CW
1/27 三重県三重郡川越町 112局 7/10MHz CW
2/2 三重県三重郡菰野町宮川調整池(LA22) 31局 7/10MHz CW
2/10 三重県いなべ市 員弁大池(LA23) 125局 7/10MHz CW
2/10 三重県員弁郡東員町神田池公園 62局 7/10MHz CW
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント