« 謹賀新年 | トップページ | 7MHzSSB TRX KN-Q7A 改造 »

2013/01/20

移動運用 2013/1/12 ・ 19 多気郡・度会郡

昨年末の南北牟婁郡移動に味をシメてというわけではないですが、2週連続で、今度は多気郡・度会郡とモービルホイップ1本で移動してきました。とりあえず記録程度ですが、メモ書きを残しておきます。

-・・・-

設備は IC-7000M+AT-180にモービルホイップ(サガ電子CM-144W7+バンドコイル)、電源はいつものディープサイクルバッテリで、電圧安定のためボルテージスタビライザー(DC-DCコンバータ 11~13Vを13.8Vで安定化)を使用しています。

IC-7000Mはクルマに常設していますが、HF運用時はクルマからの配線を抜き、ディープサイクルバッテリからの電源線へ繋ぎ直して使用しています。これならクルマのエンジンを切っていても安心して運用できます。(^_^)

1/12 8:15~9:40 多気郡大台町 JCG21012/C
とりあえず、朝、早速東名阪・伊勢道を南下、奥伊勢PAで休憩をと思ったら、以外とガラガラ。邪魔にならなそうな場所で、早速モービルホイップを取り出して、CQing~ プチアワードのおかげでしょうか、結構呼ばれました。7MHz/10MHz CW/RTTYで43QSOでした。

1/12 10:15~11:50 度会郡大紀町 JCG21016/K
奥伊勢PAを出てから大宮大台ICで降りて移動地を探して走っていると、瀧原宮からR42を挟んで向かい側(道の駅の近くですが・・・^^;)に駐車場のある公園がありました。ここにクルマを止めてモービルホイップでCQing~ 7MHz/10MHz CW/RTTYで28QSOできました。

1/12 13:20~14:40 度会郡南伊勢町 JCG21016/L
瀧原宮前を出て、紀勢大内山IC入り口の交差点から南へ折れて南伊勢町 錦方面へ、なんとなく海を眺めながら移動運用出来そうな場所を探してドライブ、南島中学近く、R260沿いの峠道から降りてくる途中のカーブにある休憩所兼公園みたいな場所でクルマを止めて CQing~ 7MHzCWで29QSOでした。

ここで暮れから充電していなかったバッテリーがカラになってこの日は打ち止め。南伊勢町のリアス式海岸沿いをドライブして帰宅しました。

1/19 9:15~12:10 度会郡玉城町 JCG21016/C
この日は伊勢道を玉城ICで降りて、元々地図を見てマークしていた大仏山公園(スポーツ公園)へ、ここのあたりは明和町、玉城町、伊勢市が入り組んでいて、ちょっと場所を外すだけで境界を越えてしまいます。マークしていた玉城町側にある駐車場で モービルホイップでCQing~ この日は10MHzもCONDXが良く、7MHz/10MHz CW/RTTY 合わせて108QSOできました。

この後は明和町で運用してもいいかなとも思ったのですが、明和町はビッグガンステーションも多く、なんとなく回避。プチアワード対象でもある度会町へ向かいました。

1/19 13:10~16:10 度会郡度会町 JCG21016/J
度会町は6mの移動で獅子ヶ岳の日の出の森駐車場はよく使っているのですが、冬の時期にそこまで登るのも厳しいので、地図でチェックしていた宮リバー度会パークの駐車場で、CQing 午前に引き続き10MHzのコンディションもよく、 7MHz/10MHz CW/RTTYで104QSOできました。

この日は2ポイントとも結構呼ばれて時間も過ぎてしまったので、ここで打ち止め。のんびりドライブしながら帰宅しました。

2日間出来高

1/12(土)
・多気郡大台町  43qso(7/10MHz CW RTTY)
・度会郡大紀町  28qso(7/10MHz CW RTTY)
・度会郡南伊勢町 29qso(7MHz CW)

1/19(土)
・度会郡玉城町  108qso(7/10MHz CW RTTY)
・度会郡度会町  106qso(7/10MHz CW RTTY)

-・・・-

とりあえず、やってみた感想としては、国内向けのCW移動なら結構モービルホイップでもいけるなあ、というのが感想です。これに味をしめてまたうろうろドライブしながら出てると思いますので、CWが聞こえましたらお相手おねがいします~。

#CWの練習・・・の意味合いもありますので、そのあたりはお手柔らかにお願いします・・・^^;

|

« 謹賀新年 | トップページ | 7MHzSSB TRX KN-Q7A 改造 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移動運用 2013/1/12 ・ 19 多気郡・度会郡:

« 謹賀新年 | トップページ | 7MHzSSB TRX KN-Q7A 改造 »