Let's note SX1導入と さっそくSSD装換 (^^;)
-・・・-
モデルは CF-SX1 WEWHR 現行はSX2ですので1世代前のモデルですね。WEWHRはエントリーモデルで 筐体が黒、Corei5 2450M(2.5GHz) MEM 4GB 軽量バッテリのみのタイプです。付属品は外箱以外は全て揃っていてバッテリ未使用・・・店頭展示品かなぁ? バッテリ未使用というところにも惹かれてしまいました。
現行モデルのエントリーモデル品だと倍くらいの値段はすると思うので、お得に買えたと思います。付属のバッテリは軽量版ですが、それでもCF-R7Dのカタログ上の稼働時間とほぼ変わらないのでとりあえずこのバッテリでしばらくやってみようと思います。そのうち標準バッテリも買うかとは思いますが。
で、帰ってきてさっそく、リカバーディスクの作成を実施、よくよく考えると、光学ドライブ内蔵のノートPCは初めてかな、さすがに便利ですね。リカバーディスク作成自体は1インストールにつき1回しか出来ない仕様のため、32bitと64bit両方作成するために2回リカバリーを実施。初期状態でしか出来ない芸当ですが、しっかり両方作成しました。
なんで面倒なことするというと・・・
さっそくSSDに装換するため・・・(またかい ^^;)
こちらがHDDスロットの写真、ちょっとコツは必要ですが、ネジ1つ緩めてこの銀色のパネルを外すとHDDが見えてきます。
で、装換するSSDはこれ。。。
PLEXTORのM5S 256GB版です。でも、SX1に内蔵されているHDDは7mm厚、このSSD(M5S)の筐体は9.5mm厚、なので当然入りません。(実はM5Pと間違えて買ったのはナイショ ^^;) でもそこで慌てず騒がず、早速殻割り(^^;) 中身だけ取り出してinstしてしまいました。(実は確信犯?・・・いやいや)
装換画像は上記のリンクを参照ください。
装換後は先ほど作成したリカバーディスクでシステムを再インストール、一応いろいろ周辺機器の事を考慮してとりあえず今回はWin7の32bit版にしました。まだまだいろいろシステムインストールが必要ですが、とりあえずOSのインストールとある程度のシステム関連インストール、windows updateまで完了。SSD装換は完了しました。
一応お約束の画像3点 (^^;)
SSDのスペックからするともっとスピードが出るはずですが、webを見て回るとこのLet'snoteSX系はS-ATA2の制限(300MB/s)がかかっているようですので、こんなところでしょうか。
ちなみに、装換自体はLet'snoteのS8~S10シリーズに比べると難しくなっているみたいですが、R7Dみたいに筐体をばらさなくても装換出来るようになっているのはありがたいです。
あとはのんびりと無線関連や普段使用しているツールをインストールして環境を整備していこうと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
同じ機種を8月に買いました‥。
投稿: たこB | 2012/09/08 20:29
to たこB
あらら、そうでしたか。
J10とどっちにするか迷ったのですが、Lバッテリに期待してSXにしました。といっても最新のSX2は手が出ず、中古のSX1ですが・・・
でもR7Dと比べるとやっぱりデカイ・・・。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2012/09/08 23:54