« 2012 奈良VUHFコンテスト参加記 | トップページ | 2012 KCJコンテスト参加 »

2012/08/18

長野県下伊那郡平谷村移動運用 2012/8/18(土)

今年はフィールドデーコンテストで移動出来なかったこともあり、避暑というような涼しい地への移動運用がまだ出来ていませんでした。

20120818ant

今回は簡単に2eleHB9CV

そんな訳(?)で、涼しいところを目指して、長野県下伊那郡平谷村まで移動運用に行ってきました。

なお、今回、デジカメを忘れました(またかよw ^^;) 写真はスマホのカメラなので画質がイマイチですがご容赦ください。

-・・・-

運用地は長野県下伊那郡平谷村 長者峰という山の山頂付近にある展望エリア(駐車場)。実はこのポイント去年(2011年)のFD-TESTで、最初に目指していたポイントだったりします。

20120818planet

現地の石碑

現地にある石碑によると標高1573m。下の国道の入り口近くにある治部坂峠が1000mちょっとなので、そこからさらに600m近く登っていることになります。

20120818route_choujamine

現地近辺 運用地は吹き出しの先端あたり

ここの運用地は入り口が判ってしまえば結構簡単、林道一本道で到着します。現地着は8時頃、到着時には曇り空の中にも青空がのぞいていますが、天気予報があまり良くない予報なので、簡易的に今回は2eleのHB9CVを設営しました。その代わりといっては何ですが、軽いこともあって久々にFSP-610Dを6段 9.5mHフルアップしました。1年振りくらいでしょうか?・・・・ そこ、偶然水平が出ただけだとか突っ込まない (^^;)

とりあえずバンドをワッチしてみると 50.010MHzJA2IGY 伊勢のビーコンはもちろんRS59++、50.490MHz JG1ZGW大田区のビーコンもRS53位で聞こえています。

一発目 50.315MHz RTTYでビーコン代わりにCQを出し始めます・・・がさすがに1発目RTTYではなかなか呼ばれないのでCW/SSBに替えると JL2JGXさんや、JM2NKQさんからコールがあり、そこから徐々に呼ばれ始めました。

SSBで皆さんの話しを聞いていると本日も下界はやっぱり30℃超のようです。現地は日が曇ったりしていることもありましたが、体感20℃台前半かな~という気候。いやー涼しいです、エンジンを切って、窓を全開にしていればエアコンいらず。ここまで登ってきた甲斐がありました。(^o^)

途中30分ほど現地に登ってこられた一般のかたと談笑して中断もしながら、AM11時前まで運用していましたが、突然ぱらぱらと雨が降りだしました。雨はすぐに止みましたが、黒い雲が近づくとともに雷の音がごろごろ、バンド内もバチッという空電ノイズが酷くなってきたので安全をみて撤収としました。トータル21局のQSOで運用していたと言うよりは、のんびりと涼んでいたという感じでしたが、夏はこういう高地でののんびりした運用もいいですね。また場所を探してやってみたいと思います。

20120818viewing

現地の景色 ちょっと曇ってます

ちなみにトップの写真には縮めた状態のバーチカルとATUが写っていますが、天候もあって今回は使用せず終わりました。ATUをセットしてある塩ビパイプをタイヤベースに差し込んで、その上にバーチカルを乗せるだけの簡単設営が出来るので、これからのシーズンは活躍してくれるのかな~と期待しています。

帰りは治部坂峠の店でそばをいただいて、昼神温泉付近をうろうろしながら戻って来ました。名古屋市内が夕立のまっただ中で突風にあおられて焦りながら、なんとか夕方には自宅に到着しました。

20120818utsubo

うっ、うつぼ!?(現地の地名のようです)

-・・・-

とりあえず今年もささやかな避暑は終了・・・かな。来週はお台場でハムフェアーですね。CM先で突発的な用事が出ない限りは行く予定でいます。そんなに長居はしないと思いますが、掘り出しものを探してうろうろしていると思いますので、見かけたら声かけてくださいな。(ご存じの通り目立つ体型してますのでいれば簡単に見つかるかと・・・ ^^;)

|

« 2012 奈良VUHFコンテスト参加記 | トップページ | 2012 KCJコンテスト参加 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長野県下伊那郡平谷村移動運用 2012/8/18(土):

« 2012 奈良VUHFコンテスト参加記 | トップページ | 2012 KCJコンテスト参加 »