KN-Q7A 受信部まで組み立て
-・・・-
このキット、日本語マニュアルが有志の手で作成されていますが、部位毎にstepを踏んでテスター等で確認しながら組み立てて行くようになっており、非常にわかりやすく出来ていて、結構初心者でも作成出来そうな感じがします。
Step 1: 電源回路 (Power Supply Circuit)
Step 2: オーディオアンプ (Audio Amplifier)
Step 3: 復調/音声変調 (Detector/ Microphone Modulator)
Step 4: 受信IF アンプ (RX IF Amplifier)
Step 5: IF クリスタルフィルタ (IF Crystal Filter)
Step 6: ミキサとVXO ローカル発振器 (Mixer and VXO Local Oscillator)
Step 7: RX フロントエンド (RX Front End)
Step 8: 送信アンプとローパスフィルタ (TX Amplifiers and LPF)
Final : 最終組み立て (Final Assembly)
Last : 調整 (Alignment)
一応、このような流れになっていて、本日はStep7まで完成しました。
とりあえずミノムシクリップで、ダイポールアンテナとANT端子を接続して、聞いてみると「湯けむり何番~~~」と聞こえてきました(あー、なにも言うまいw)。とりあえず、ちゃんと動作しているようです。
とりあえず今日はここまでにしておきます。こっからがコア巻きやシャーシ加工(穴あけ)等、実は難関が待っています。続きはそのうち・・・。
※そこ、ハンダがイモになってるとか言わないw
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
KN-Q7Aを手に入れられたようですね。
組み立てもだいぶ進んでいるようで、完成までもうすこしかと思いますが、頑張ってください。
当局のほうは、2台目の組み立てを完了しました。
Blogに記載しましたが、VFOをデジタル化したり、Sメーターを付けたり、いろいろと改造しました。
今度、ゆっくりとKN-Q7Aの話でもしましょう。
JJ2IBN
投稿: JJ2IBN | 2012/05/04 14:11
JJ2IBNさんこん**は
コメントありがとうございます。
blog拝見しました。KN-Q7AをベースにDDSでデジタル化とか着々と改良がすすんでますね。
やっぱりKN-Q7Aの素性がよいからベースにできるんでしょうね。
私も早く完成させたいところです。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2012/05/05 21:28