« KN-Q7A 受信部まで組み立て | トップページ | KN-Q7A ケース組み込み・受信確認まで完了 »

2012/05/05

2012静岡コンテスト&三重33コンテスト参加(@三重県鳥羽市移動)

ここのところ恒例となっている静岡コンテスト&三重33コンテストの2連戦、今年は三重コンテストが1日のスプリントになってしまいましたが、折角ですので、今年も合わせ技で移動運用に出かけました。

20120504_1

移動運用地は鳥羽市のいつものパールロード展望台近くの林道です。

-・・・-

今回はどうせならということでマルチバンド出来る装備を一応持ち出しました。

20120504_2
1台目 IC-7000M
  + 7MHz 逆Vダイポール(ダブルバズーカ)、50MHz 5エレ八木
2台目 IC-706mk2GM
  + 7MHz以外のHF 全長7mバーチカル(ATE350)+ATU(AH-3)、VUHF GP(X6000)

の2台体制です。

自宅出発は5/4 9時頃四日市を出ました。R23を南下して津のいつものイオン系スーパーで食料を買い込んで、現地着は12:00。準備開始して、14:00の6mから参戦開始です。

静岡コンテストは初めは6mのみのつもりでしたが14QSOあっさり終わった後、県内局もあまりいなく、だんだん暇になってきたので、バーチカル+ATUのテストも兼ねて、7MHzへQSY、結構参加者がいますね。片っ端から呼びまわっていました。7MHzで計26QSOでした。

で、夕刻になってきてふと思いつきで、ローバンドに廻ってみることにしました。3.5MHzでチューンをとると、全長7m程にもかかわらずちゃんとチューンが取れます。ATUのGND側には10m×2のIV線を使用していますが、3.5MHzはあっさりチューンが取れました。聞こえてきた3.5MHzの県内局を片っ端からコールして9QSO出来ました。

となるとさらに欲が出る物で、1.9MHzでポチッとなっと(笑)あららチューンとれるじゃないですか。3局CQを出していたのでコール、無事QSOできました。実は初の1.9MHzQRVでした。

なんかこのバーチカル、常置場所に設置したくなってきました。また冬が近づいたら1.9MHzももっとトライしたいですね。

静岡コンテスト、参加結果はこんな感じでした。

2012_shizuoka_graph

コンテスト終了後、だんだん風が強くなってきました。あまりにも強風だったので、伸縮ポールと、バーチカルを縮めていったんQRTしました。

で、車中泊(笑)この時期は涼しくて車中泊でも苦になりませんね。風は強かったのですが、車の中なら全然問題なし。エンジン切ってエアコン切ってても結構ぐっすり眠ることが出来ました。

-・・・-

翌日5/5 朝6時起床、風も収まっていたのでアンテナを再度伸ばして点検、問題なく再セットアップ完了しました。

7時になって、まずATUのテスト 10MHzに出てみます。時間も早いからかまだ近距離は難しく、北海道、九州とQSO出来ました。

で、バンド確保も含め、今度は7MHzのダブルバズーカアンテナでSSBに出ます。

このダブルバズーカは去年の2月頃作成した物で、設置位置の加減で少し調整が必要でしたが、調整後は7.010MHz~7.140MHzのコンテストで使用する帯域はSWR1:1.5以下に簡単に追い込めました。7.130MHzで付近でrunし始めると結構呼ばれます。あっというまにコンテスト開始となりました。

三重33コンテストでは4時間のスプリントです。7MHzシングルでいくか、マルチバンドで行くか迷っていたのですが、最初の7MHzSSBのRUNで、30分くらいで一段落してしまったので、順次上の周波数へQSY、これでマルチバンド決定です。

21MHzでは四日市ローカルのJJ2NYT局がCQ出していたのでコール。近距離ですが、なんとか届いたようです。で6mへ、事前に青山高原移動の相談をいただいていたJN4JGK/2さんとも無事QSO、そのまま6mでラン&SP、あわせてVUHFのS&Pを繰り返します。

ちなみにこの間14MHzや28MHzでもCQを出してみましたが、全く呼ばれませんでした。この周波数ではシングルバンド部門がないからか参加者もいないようでした。ただ飛んでいないだけかもしれませんが・・・?

10時半ごろから7MHzのSSBに戻ってきてさらにランしましたが、そろそろ頭打ち?と感じ始めた11時過ぎ、清水の舞台を飛び降りる気持ちで7MHzのCWへQSYしました。

結果は・・・VUとは比較にならないドッカンパイルになってしまいました。慣れている人には普通のパイルかもしれませんが、VU屋にとっては超ドッカンパイルです(苦笑)
なんとか必死にさばいていましたが、あまりのヘボさに相手局の「チッ」という舌打ちが聞こえそうな状態でしたが、なんとか終了5分前くらいには一段落、ランしたまま終了時間となりました。

終わったときにはどっかのボクシングアニメ最終回の様に燃え尽きて真っ白になってました(汗)

三重33コンテスト結果

2012mie33_graph
今回、時間が半分になったので入賞レベルがよくわかりませんが、どうもシングルバンド出だすにしてもマルチバンドで出すにしても中途半端な結果となってしまいました。

帰路は例のごとくで伊勢関ICで降りてR306経由で16時前に四日市まで帰ってきました。今日の東名阪・伊勢自動車道は四日市起点の渋滞が伊勢関ICそばまで伸びてきていました、これは夕方大渋滞になったのでは無いでしょうか。。。

2日間の移動運用で、コールいただいた各局ありがとうございました。あいかわらずなんとかこんな感じでやっています。また、あちこちから出てると思います。宜しくお願いします。

-・・・-

5/6追記

なんとなく年齢分布をグラフにしてみました。

7MHz、21MHz、50MHz、144MHzのQSOデータからユニーク局116局を抽出しグラフ化してみました。一応件数だと生々しいので比率で。。。(^^;)

2012mie33age
まあ・・・まだ私も若造のようです。(え~)

|

« KN-Q7A 受信部まで組み立て | トップページ | KN-Q7A ケース組み込み・受信確認まで完了 »

コメント

今回はどうもありがとうございました。
この季節の車中泊はいいですよね!

7MHz CWはやっぱり日頃の基礎練が要るんでしょうね、僕はまだ怖くてコンテストでは出たことありません (^^;

来週また関西VHF出られるようでしたら、よろしくお願いします。

投稿: JN4JGK/3 | 2012/05/05 21:49

JN4JGK/3さんこんにちは。三重コンテストご苦労様でした。
普段10MHzCWとかでは練習しているつもりでしたが、7MHzのCWはやっぱり相手局数が段違いでした。
来週の関西VHFもナントカ出たいと思っていますのでよろしくおねがいします。

投稿: りいち(JJ2DWL) | 2012/05/06 06:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012静岡コンテスト&三重33コンテスト参加(@三重県鳥羽市移動):

« KN-Q7A 受信部まで組み立て | トップページ | KN-Q7A ケース組み込み・受信確認まで完了 »