2012オールJAコンテスト参加(@静岡県伊豆市移動)
ようやくGW連休ですね。このオールJAコンテストからJARL主催の全国コンテストもスタートになります。
丁度、このGWは新東名を走りたいって思いもあったので、どうせならと、伊豆まで行ってみることにしました。
-・・・-
2エリアでコンテストに勝つなら「富士山5合目か伊豆」が定番ということもあって、「敵を知らねばなんとか・・・」というわけでは無いのですが、一度どんなところで、どのような聞こえかたをするのか、興味もあって、折角ですので新東名を走って行ってみようかという感じで出かけました。
実際移動地候補としてはいくつかあったのですが、伊豆スカイラインとその先にある遠笠山近辺は、以前よりコンテストの必勝ポイントとして知られていて、かなり先乗りの移動局もいるだろうとして、却下。
調べていると、西伊豆スカイラインというのがあり、移動運用された方も結構いるようだったので、こちらを第1目標として、だめなら下田あたりまで流れればいいかな~と、いつもの「まあ、なるようになるさ」程度の感覚(いきあたりばったりともいう^^;)で出発しました。
出発は朝4時ごろだったかな、渋滞に巻き込まれたくないのと、現地で仮眠を取っておきたいということもあって早めに出発。途中のSAと沼津市内で食料他をいろいろ買い出ししつつ休憩を挟みながらで、現地着は朝9時過ぎでした。
-・・・-
新東名はさすが走りやすい道路でした。長泉沼津まで使用しましたが、明らかに時間短縮になっている感じがしました。ただ、元々3車線120Km/H規格の道路を法規制の関係からか制限速度100Km/Hとして無理矢理2車線運用にしている感じの作りになってしまっています。個人的にはもったいないなぁと。まあ、安定して交通量がふえたら3車線化ということになるのでしょうか。
走行中気になったのは、大型車は90Km/Hでリミッターがかかるようですが、本線が100Km+αで流れてしまっているので、大型同士が追い越しかけているところに出会うと普通車との速度差ができてしまっていて、結構危ない感じがしました。3車線化になれば余裕もできてそれほど危険もないとは思いますが・・・。なるほど至るところにある「追突注意」の看板はそういうことなのかなと(違)。 まあ、なにはともあれ制限速度は守りましょう ^^;
ちなみにサービスエリアは最初の浜松SAこそ車を停められましたが、静岡SA、駿河湾沼津SAは混雑→満車と結局停まれませんでした。SA自体は旧来の物より広く大きいので、開通したばかりということもあるのかとは思いますが・・・・。
-・・・-
現地について、JA2IGY(50.010MHz 伊勢市)とJG1ZGW(50.490MHz 大田区)の両ビーコンをモービルホイップで聞きながら両方のビーコンが安定して聞こえるポイントを探してうろうろ。結局、西伊豆スカイラインの達磨山という山の近くの駐車ポイントからの運用となりました。
まずは6エレを設営して聞いてみると、IGY,ZGWとも激強、まあいいかと、このポイントに決定しました。ただ、千葉と八王子の交信を聞いていて、6エレでは千葉方面向けると八王子がビームのサイドで切れてしまって聞こえない・・・これはヤバイとあわてて2エレも設営しました。結果的にはこれが正解だったようです。切替器持って来ててよかった~。
ここでtwitterで情報収集すると各局いろいろ準備にかかっているようで、気分も高まってきますね。twitterのTLでも各局もいろいろ情報TNXでした。
2~3局呼んで、飛びをチェックしてから仮眠をとりました。主電源はいつものディープサイクルバッテリなんで、バッテリ温存の意味も込めての仮眠のつもりだったのですが、朝早かったこともあって眠くなってしまい、仮眠のつもりがぐっすり寝込んでしまいました。標高900m位あるでしょうか、心地よい風もあって気持ちよく熟睡させていただきました。(笑)
で、夜9時からコンテスト開始、いや~すげー、これが伊豆かと、バンド中バリバリいってます(苦笑)。移動局がガンガン出ていた往年の青山高原(@三重県)を思い出しました。あの頃もカリカリいう中を必死に交信していました(笑)
とりあえず、ざっと聞いた感じで、箱根方面の移動局とあわせると10局近くはいた感じ。また、富士山移動も何局か。もうカオスですね。。。とりあえずスタートは呼びに回って、1時間後くらい、ちょっと落ち着いてから、50.530MHz位でrun開始、しばらくは呼ばれまくって猿のようになってました。さすが関東、局数が違いますね。夜2時に仮眠を取るまでだけで去年の全市全郡での鳥羽移動の交信数(160QSO)を上回ってしまいました。
翌日朝5時に起きてrun開始。相変わらず関東圏からはガンガン呼ばれます・・・が、西に伸びませんね~。確かにJA2IGYビーコンはガンガン入感していますが、名古屋・岐阜や関西北部が弱い。地図で見てみると確かに静岡北部の山々から愛知の茶臼山あたりが間に入ってしまいます。高知移動の岐阜の木こりさんや、大台ヶ原吉野山移動のブロンコ乗りさんは良く入っているのですが、いつも交信できる関西圏や中国地方が遠く感じます。うーん。
アンテナを切り替えつつ運用していましたが、結局2エレで関東との交信がメインになってしまいました。関東圏のうちの約8割はこのHB9CVでの交信でした。このあたりは、いつもの行き当たりばったり運用のツケですかね。もっと南にいっておけばとか、思うことはあるのですが、伊豆デビュー(ん?)と思えばまあまあ、だったのかな~と。
結局、夕方5時を過ぎて,薄暗くなり始めたので、CWでrunしつつ、段階的に撤収を始め、6時頃完全撤収しました。南東方向でスキャッターが出てるようでしたが、CWバンドは抑圧と混変調で弱いスキャッターは全然取れない状況であきらめました。関東のハイパワー局の±10KHzは使い物にならない状況で、そんなのがごろごろでていますので、IC-7000Mではどうしようもないようです。IC-7400を移動用に50W化しようかなぁ。。。あまり変わらないかもしれませんが・・・。
関東向けではまだCQ出していれば呼ばれそうでしたが、さすがに暗くなってからの撤収は厳しいのと、霧も出てきて本当に見えなくなりそうでしたので、ここらあたりで切り上げることにしました。本当に勝つもりで出るなら混変調・抑圧対策と2泊分の準備が必要のようですね。
-・・・-
最終的にはこうなりました。部門はいつものX50Mです。
一応、マルチは隠しておきますが、エリア別の交信数を見ると想像がついてしまいそうです。まあ、マルチは大阪が取れなかったり、穴だらけで恥ずかしいので隠しておくことにさせてください(苦笑)
ちなみに帰路は(旧?)東名を使用。ゴールデンウィークなのにこんなに空いていていいのかな~と思いつつもがらがらで快適なドライブでした・・・が、新東名と合流後の三ヶ日~岡崎間は相変わらず渋滞。てか、一番渋滞するところが完成してないじゃないですか(苦笑)。結局帰宅は日付が変わって1時頃でした。シャワーを浴びたら速攻寝てしまいました。(^^;)
交信いただいた各局ありがとうございました。ひさびさにガンガン呼ばれて無線機にかじりついて楽しませていただきました。また、twitterのTL各局からも呼んでいただきました。コンテスト中なので、ゆっくり挨拶もできず、申し訳ありませんでした、またゆっくり宜しくお願いします。
とりあえず、今回「も」いろいろありましたが、またそのうち伊豆にも来たいと思える移動運用でした。また、いろいろなところから出ていますので、皆様宜しくお願いします~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
DWLさん、コンテスト中はCallいただきありがとうございました。 伊豆は良い場所がいっぱいあるのですが、逆に多くの局が出るのでその点は厳しいものがありますね。 しかし、この写真を見るにやっぱり飛びそうですね~ 今度行ってみようかな。
投稿: JH0CJH/1 | 2012/05/01 11:47
CJHさんありがとうございました。
たしかにあのカブリはなんとかしないと厳しいものがあります。
ただ、伊豆市1stという方もいらっしゃいましたので、
普通に移動運用してもおもしろそうなところだと思いました。
またあちこちで出ていますので宜しくお願いします~。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2012/05/01 15:14
今回もありがとうございました。
newマルチ!と喜んだのも一瞬、18が送られてちょっとがっかりHi
投稿: JQF | 2012/05/02 00:10
JQFさんいつもありがとうございます。
意表を突いた「59918M」で結構多くの方をぬか喜びさせてしまったようです(^^;)
次はどこいこうかな(笑)
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2012/05/02 04:12