2011東海マラソンコンテスト参加。。。
-・・・-
うちの場合、平日は当たり前ですが仕事、会社はほぼ5勤2休なので、祝日は出勤となります。土日以外はまず常置場所からの運用となりました。
今年はテレビで野球観戦をしながらCWでCQオートリピートという手抜きを覚えてしまったので(笑)平日はほとんど、144MHz/430MHzのCWでrunしてました。IC-7400で2m、IC-911Dで430を担当、どちらかでCWでrunしつつ、空いてるRIGのダイヤルをテレビ観戦しながらぐるぐる回してと。。。(笑)
終盤になってくるとロケの悪い常置場所での運用も限界を感じ始めたので、日曜になって雨の合間を縫って近場の鈴鹿漁港の防波堤へ移動運用に行きました。トップの写真がそれです。場所は2つ前のこの記事の場所と同じ場所です。
2エレ1本とモービルホイップのみの手抜き運用でしたが、やっぱり移動をするとそこそこ呼んでいただけました。
結果はこんなとこ。
まあ、入賞圏外ほぼ確定でしょう(笑)もともとしゃかりきに出てたわけでもないですし、本気でやるならFMでももっとCQを出さないといけないとだめですね。CW中心だと本当に孤独なマラソンでした(汗)
ログはとっとと管内電信電話オールバンド(T-SMA)で提出しました。交信いただいた皆様ありがとうございました。一応VUでも生存証明ってことで(笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。TKI TESTでは6m(SSB/CW)でのQSOありがとうございました。。HFのワイヤーアンテナが余裕で張れるようなFBなポイントに移動されていたようですね。当局は6mでエントリーしましたが、平日に出られなかったため完走できませんでした。おまけにQSO数の半分が、2エリア外(ほとんどがオール大阪コンテスト時の援交)という結果になり何とも複雑な心境です。
投稿: JE2HXL | 2011/11/10 20:34
to JE2HXLさん
6mではQSOありがとうございました。
低地での運用では逆に3エリア局とカブっていないか心配しながらの運用でした。2エレで大阪はちょっと遠かったです。なかなか難しいですね。
東海マラソンコンテストは、運良く連日運用できなんとか完走できました。でも、泊まりの出張が入ってしまったりすると難しくなるので、モチベーションを保つのが難しいですね。
この日の移動地は旧楠町の吉崎海岸とあわせてよくアンテナテストがてら運用している場所です。防波堤の上でそこそこ高さがありそれなりの広さもありFBです。
ただ、散歩やジョギングされる方が結構とおりますので、何してるのかな~とのぞかれるのが・・・(笑)
またあちこちで出てますので、お相手宜しくお願いします~。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2011/11/11 23:06