2011 愛地球博記念コンテスト参加
-・・・-
詳細地点はこちら
大きな地図で見る
この場所は1995~1998頃、ほぼコンテスト毎に池田山かこの明神の森かというほど、さんざん移動していた場所になります。ログを調べてみると、1998の岐阜コンテストが最後のようでした。この時は第一回の岐阜コンテストかな?土砂降りだったりログ出し忘れたりで、さんざんだったような・・・
とはいいつつも過去に東海QSOコンテストの6mで入賞したりと思い出深い移動地でもあります。その頃の東海QSOコンテストは非常通信訓練から発展したコンテストだったこともあり、ナンバーがRS(T)+QTH+QRA(コードでなく平文で送る)となっているコンテストでした。フルネームで送ってくるおバカがいたり、それはそれでおもしろかったですが、CWだと・・・ねぇ(笑)。フォーンでナンバーを聞いたときは吹き出してしまいましたが、CWなんかで5NN MINAMISHITARAGUN XXXXXXXXXXXXXX (Xは伏せ字w)とか来たときは泣けてきそうなコンテストでした。
話が脱線しましたが、一昨年の岐阜コンテストで不破郡垂井町から運用をしましたが、このポイントからまともに運用するのは1998年以来の13年振りとなります。
今回は比較的近いので木曜の昼食を自宅でとってから移動地へ向かいました。途中給油をしたかったので、R258大垣経由で14:30頃関ヶ原入りしました。
現地で運用できそうな場所はいろいろありますが、一番邪魔?にならなそうで、標高を稼げる明神神社前の広場の一角に設営しました。
今回、電信電話50MHz以上(XVU:VUHFマルチバンド)で出るつもりで来ましたが、現地に到着した時には結構風が強く、迷ってまずはお化けポールに6mの6エレを設営、あとから風が弱まってきたので、アンテンの伸縮ポール(4.5m)に144MHz-1.2GHzのGP(X-6000)を設営しました。
セッティングを終わってワッチしてみますが、案の定だれもいませんw・・・が、50.280-282あたりでいくつかVK4のビーコンが聞こえます。おおっとおもって、50.110を聞くと、ビーム南西方向でJJ1FGX/DU9 フィリピン・ミンダナオ島がRS55程度入感してました。あわててコールするとRS57のレポートをいただきました。平日なのでパイルにもなってなく、なんとなく得した気分です、他にも何局かコールしてるのが聞こえましたので、QSO出来た方もいらっしゃったと思います。他にもVK4のQSOが50.113付近や50.140付近で聞こえましたが、超早口のオージーイングリッシュw、何言ってるかさっぱりわかりません(笑)呼べませんでした。(;_;)
そのあと、いなべ市移動のJN4VOX岡本さんと情報交換したり、CQだしたりしながら時間を待ちました。VOXさんはなんと海津市の庭田山上公園からの担ぎ上げでテントを張って参加とのこと。毎回パワフルさには感服します。
で、21:00よりコンテスト開始。50MHzと144MHzを行き来してCQを出しつつ、430MHz、1.2GHzのFM局を拾うような感じでランニングしました、
が、まあ、1日目は平日ということもあり出だしから低調。リピートが楽なのでCWでのランを中心にして、4バンドで延べ47局となりました。
2日目は、さすが祝日、バンドも昨日とは変わって移動局の本格参戦も2日目のようです。とはいいつつも、スタイル的には1日目と同じような感じで、フォーンでCQ出す時間がちょっと長くなったかた程度の運用スタイルになりました。
ただ、ロケーション的に、2エリア・3エリアの両方のQRMを受けるので、144の違法FM局のカブリになやまされたりとか、430FMはなかなか空きもなく、GPでは限界もあるのかな~と思いました。まあ、そんなに欲張った運用することもないですので、同じようなスタイルで続けていくとは思いますが。
結局2日目はペース的には後半になるほど移動局が増えてくる感じでじわじわとレートが上がるような感じになりました。最終集計はまだですが、dupe込みのトータルで106局のQSOとなりました。点数的には微妙な得点ですがもったい無いので、一応ログはmixのVUマルチに提出する予定です。
今回の設備はSO2Rとか偉そうなことは言えないのですが、1R:IC-7000(50/144)と2R:IC-911D(430/1.2)でSO2Rを少しは意識して運用してみました。
本当はPCキーイングの出力を1Rと2Rで切り替えられるようにとかSO2R用にセッティングするのでしょうが、430や1.2GはそんなにCWもいないだろうとメモリーキーヤー(KEYER2009)で代用。なんとなくのイメージはつかめた感じがします。今後VUマルチで出るときまでに、マイク(CQマシン)とキーヤーの切替など、いろいろ改善を織り込んでまたやってみたいと思います。
また、2日目運用中には珍客がやってきました。
野生の鹿のようですが、人がいようがエンジン音がしようがおかまいなしに草をたべていました。しばらくするといなくなったり、また戻ってきたりと結局午前中ずーっと運用地近くをうろうろしていました。以外と肝が据わった鹿のようですw
運用後、撤収をして、神社前から管理事務所付近まで降りてきました。
いい天気ですね。ここは見晴らしもよく、絶景が楽しめます。
近くでは一眼レフの超望遠レンズを三脚に据えた方々が沢山いらっしゃったので何を撮影されているのか聞くと、鷹を撮影されているそうです。結構他県ナンバーの車も見受けられましたので、鷹の撮影に有名なポイントなのかもしれません。
下山途中には池田町に午後から?移動されてきたJL2JGX/2 佐部利さんと6mSSBでQSOしたりしながら、帰路につき、15時頃には自宅に到着しました。
スコアーは別として、ひさびさにスカッと完走できたコンテストになりました。次は全市全郡かなと思っていますが、初日の昼に予定が入りそうなのでまた移動地選定含め悩ましいことになりそうです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おつかれさまでした。
担ぎ上げといっても舗装道を1kmほど歩いただけなので大したことはありません。もっと凄まじい担ぎ上げをされている方は大勢いらっしゃいますので正直足元にも及ばないくらいです。
AIコンテストの規模でしたら50MHzシングルではなくマルチバンドでの参加を検討しなければならないのでしょうが、正直担ぎ上げですとアンテナをどうしようかと言うのが悩みの種です。
鷹を撮影されていらっしゃる方が見えるようですが、これがバードウォッチングだと面倒です。小鳥のさえずりを聴いている目的もあるようで、そばでQRVしていますとうるさそうに迷惑顔をされることがかつてありました。
投稿: JN4VOX | 2011/09/23 23:23
to JN4VOXさん
おつかれさまでした。
いやいや、担ぎ上げだといろいろ機材も制約を受けますし、そもそも担ぎ上げしようと考える段階ですごいとおもいますよ。
その分飛んだ時の満足感も大きいのでしょうね。
去年のAIコンテストはあまりにも暇(笑)だったので今年はVUマルチでいってみました。ホイップ程度でもなにか別バンドのアンテナを用意しておくだけで暇はつぶせそうですw
バードウォッチングの方がいらっしゃると確かに気を遣いますね。今回の運用地自体は森全体が比較的広く、本当に見晴らしのいい地点にそういう方々は集中されていましたので、助かりました。ただ、ハイカーなんかも時々やってくるので最低限迷惑にはならない場所での運用を心がけたいですね。
また次(ACAGかな)も宜しくお願いします。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2011/09/24 08:43