6/18-19 岐阜県東白川村、富山県南砺市、石川県宝達志水町移動
1つ前の記事で記載した通り、1000円高速で移動できるうちという思いから、6/18-19と移動運用に行ってきました。
1. 6/18(土) 10:00-12:00 岐阜県加茂郡東白川村移動(JCG19008/D)
結果: 50MHz 9局 (SSB 1局、CW 8局)
2. 6/18(土) 17:00-18:00 富山県南砺市(JCC2810) 東海北陸道 城端SA
結果: 7MHz 17局 (RTTYのみ)
3. 6/19(日) 7:30-12:00 石川県羽咋郡宝達志水町 (JCG30007E) 宝達山山頂公園P
結果: 50MHz 38局 (SSB 1局、CW 37局)
最初は雨にたたられましたが、結果的にはいろいろと楽しめた移動運用になりました。
気がつけばCWばかりになってますが・・・。
以下詳細は↓で。。。
-・・・-
まず最初に・・・なんと今回、カメラを忘れてしまいました。orz...
携帯でも撮りはしたんですが、見るに堪えられないので、今回写真は無しです。宝達山の勾配30%の看板とかおもしろいモノもいっぱいあったんですが・・・(泣)
文字ばっかりもアレなのでかわりに(?) 地図やcluster画像をupします。(スイマセン)
とりあえず、岐阜県加茂郡東白川村はここでした。
前回、R256の桜峠で不発に終わったので、最初は南の白川町黒川へ抜ける大多尾峠へ行ってみましたが、こちらも切り通しで運用できそうになく没。
結局前回の桜峠から少し林道へ入ったところで運用しました。一応村の中心に向かって南へは開けているのですが、北側は斜面、東西とも村境の尾根の高さがあり、予想通り厳しい移動になりました。
JP1LRTさん@杉並区が録音(U-stream)してくださいました(VY TNX!)。でも、これはさすがに厳しいですね。やっぱり尾根まで上がれる林道を探さないとだめなようです。
昼前になり小雨が降り出したので、東白川村は撤収しました。撤収完了とともに大雨!、やっぱり引き際が肝心なようです(・・・違)
-・・・-
東白川村をでてからどっかの道の駅ででも7MHzに出ようかと思ったのですが、この雨です。結局運用は断念して、適当に道の駅をはしごしながら高山→飛騨清見ルートで東海北陸道に乗りました。
つーか、中部縦貫道って、なんか無駄にトンネルばっかりの道路ですね~。将来は有料になるのかな・・・。
富山に入って城端SAまで来たところで、雨も上がったので、モービルホイップで7MHz RTTYに出てみました。
あれよあれよと調子よく17局コールいただきました。南砺市って新しい市だとおもいますが、まだまだ需要があるのかもしれません。
モービルホイップでのRTTYも最近調子よく、思いつきであちこちから出ています。見かけたらコールください。
-・・・-
18日よるは金沢のビジネスホテル泊。小松の航空祭とか行くときに使用しているホテルで定宿になりつつあります。特段何か優れているわけではないのですが、なんとなく「いつものところ」って感じで・・・(汗)
で、朝もそうそうにチェックアウトして、宝達山に向かいました。
山頂近くにはNTTなどの中継塔が乱立wしていますが、さすがにその中でアンテナあげる度胸はないので、ちょっと降りたところにある公園の駐車場での運用です。
アンテナをあげて早速ワッチするとtwitterでいつもお世話になっている、JI3BDAさんを発見。KANHAMコンテスト参加中のようです。コールすると早速ピックアップしていただけました、前回ほぼボウズに終わっているので、心配していましたが、何とか飛んでいるようです。
しばらくして空き周波数を見つけてSSBでCQを出し始めましたが、さっぱり呼ばれません。去年の悪夢がよみがえります・・・。気をとりなおしてCWでCQをリピートし始めました。
するとぽつぽつと呼ばれ始めました。やっぱり困ったときのCWのようです。一発でコールがとれないのにCWでCQをだしてしまう困ったちゃんですが・・・(汗) ?連発でコールを打ち直していただいた皆様、ありがとうございました(すんません、反省してます)
しばらくして南向きビームでCQをだしてるとふわふわっとコールしてくる局が続きます。おお、Sc出てるぞっと、調子にのってCQを続けました。気がつくと1-6エリアと9、0エリアがQSOできました。おお~これがScか~と。
J-clusterやリアルタイム掲示版にupいただいたおかげもありそこそこコールいただけました。
ある程度一巡したところで欲が出てきて北にビームを向けました。7エリアの日本海側からも安定してコールいただきました。GWの範囲内ですが、7エリアもゲット。
あとは8エリア~とがんばりましたが、残念ながら8エリアへのEsにはカスリもしませんでした。かえって南向きで粘った方がよかったのかもしれませんが、まあ、こんなもんでしょうね。少なくとも昨年のリベンジは果たせたと思います(自己満足ですが)。
また、現地ではJE9WJF 山口さんとアイボールできました。7MHz運用しに上ってこられたようです。アイボール記念に七尾市石崎町の石崎奉燈祭の写真を使用したFBなQSLカードをいただきました、ありがとうございます。またいずれは電波の上でもお会いしたいですね。
宝達山はさすが日本海側、鳥取・島根や山形あたりがGWでガツンとくる感じである意味新鮮でした。
ただ残念だったのが現地は携帯(au KDDI)がまったく通らない・・・。1時間に1回くらいtwitが通る程度で見ていただいていた方にresできなくて申し訳ないことしきり。。。というか移動運用で自分がtwitter依存していることにちょっと唖然w 人間、便利なものに慣れてしまうと、いろいろヤバイですねぇ。。。(汗)
-・・・-
昼には宝達山を降りて帰路につきました。渋滞をさけて早めに出たのでスムーズに走行できました。16:30頃、帰宅。QSOいただいた各局ありがとうございました。
いろいろドタバタしましたが、やっぱり移動運用は楽しいですね。ただ、1000円高速が終了してしまったのと、6/30からピークシフトで土日出勤になるので、しばらく移動運用は厳しくなりそうです。いっそ7MHzあたりで移動運用してみるかなぁ。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
JJ2DWLさん、こんばんわ。 いつも6mではお世話になっています。お尋ねしたいのですが、5/2のオールJAコンテストで運用された鳥羽展望台近くの運用場所はどの辺りでしょうか?私が以前行った場所と良く似ています。出来ればメールに地図を添付して頂けるとありがたいのですが。夏休みに再度6mの運用に行きたいと思っています。ご連絡お待ちしています。
投稿: JR2VKB | 2011/06/21 22:01
to JR2VKBさん
いつも6mではありがとうございます。
お問い合わせの件、メールにて連絡させていただきました。役に立つかはわかりませんが、ご参考まで。
またあちこち移動していますので、よろしくおねがいします~。
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2011/06/22 23:26
to JR2VKBさん
メール再送しています
ご確認ください
投稿: りいち(JJ2DWL) | 2011/06/24 12:50