« 今年の桜 2011 @四日市富田十四川桜堤 | トップページ | 2011 オール三重33コンテスト&静岡コンテスト参加 »

2011/05/02

2011オールJAコンテスト参加(@三重県鳥羽市移動)

この2ヶ月の間、東北大震災が発生し、アマチュア無線でも3.5MHzや7MHzで非常通信が行われるのを耳にする機会が多々ありました。

自分自身非常通信を聞くことになるのは初めてでしたが、情報のスムーズな伝達において欧文/和文通話表の重要度を再認識する機会になりました。

アマチュア無線のコンテストも、通信の自己修練という意味合いもあるので、あらためて再認識しつつ参加しました。

Toba20110430_2

JJ2DWL/2 三重県鳥羽市移動(JCC2111)

-・・・-

移動場所は昨年9月に移動した場所と同一の場所です。東方面が海で、1エリア方面へよく飛ぶ場所です。

現地はおもったより風が強く、ステーを安定してとれるポイントもないので、伸縮ポールは4段までとしました。4段でも6m強あるので、まあ、よしとします。その他はいつもの設備です。

設営完了後、待ち時間を利用してこの冬に調整をしていたピコ6(MX-6S)をトライ、京都と名古屋の2局QSOできました。今シーズンはピコ6も活用したいと思います。

また同じ四日市在住で、八丈島へ移動されていたJN4VOX/1 岡本さんとも無事QSOできました。前日の青ヶ島移動は7MHzでQSOできていましたが、八丈島は6mで無事QSOできました。あとから調べたところ、関東方面で近距離Esが出てたようです。Es波とGW波が一緒になってか、59+20dbと大変強力に届いていました。

コンテストは比較的好調にQSOできていたのですが、2日目の9時頃、マリンバッテリーでの運用から、クルマのバッテリ直結電源に切り替えたところ、送信時にRIGの操作パネルが暴走するトラブルが発生、最初は回り込みを疑ってパッチンコア付けたり、余分なケーブルを外してみたり、してみましたが、変化なし。

いろいろトライしていると、元々取り付けてあるモービル機でも同様の暴走現象が発生しているため、元々バッテリーからリアの荷台まで引いてある電源ケーブルが何らかの接触不良を起こしているものと推察しました。たぶん接触不良から電圧降下を起こしてRIGが暴走したものと思います。

とりあえず車両火災なんか発生させてもしゃれにならないので、バッ直ケーブルはとりあえずバッテリ端子部から取り外し、テーピングして保護しておきました。

この時点で予備の電源ケーブルを持っていない&今のケーブルを再加工するにも圧着工具を持ってきていないため、あえなくリタイヤになりました。RIGに電源を供給できなくてはどうしようもありません(泣) 早々に撤収して昼前には引き上げました。

4/30 21:00~5/1 10:00の運用で、トータルで121qso 22マルチでした。交信いただいた皆様ありがとうございました。マルチ詳細はログ整理してから再確認しますが、121QSO中、46QSOが1エリアと移動地の特色が出る結果でした。マルチのほうは1-3エリアはcompしましたが、後はパラパラ・・・7エリアとQSOできなかったのは残念でした。

また、今回も twitter で交流させていただいている方々からもコールいただきました。ありがとうござます。

鳥羽での運用はまたリベンジしたいと思います。

|

« 今年の桜 2011 @四日市富田十四川桜堤 | トップページ | 2011 オール三重33コンテスト&静岡コンテスト参加 »

コメント

開始一発目にありがとうございました。
とても強力でした。

投稿: JQF | 2011/05/02 17:52

to JQF
1発目QSOありがとうございました。空きを探していたのですが、1エリアがガツンと入っていたので当初は呼び回りに徹してました。鳥羽だと1エリアは本当によく入ってきますね。

投稿: りいち | 2011/05/02 18:51

あら、日曜日に探していたのにコンタクトできず残念。次回は6m&Downですか??

投稿: NYT | 2011/05/02 23:54

to NYT
次っすか? オール三重、関西VHF、オール岐阜、あたりでしょうか。AAとかもありますね~。
まあ、とりあえず明日からのオール三重ですね。

投稿: りいち | 2011/05/03 02:53

八丈島移動ではQSOいただきありがとうございました。その鳥羽の移動地には2年前に何回か行きましたが、夏~秋にかけてハチ(おそらくスズメバチ)が出ますので注意してください。
最近はワタシもバッ直でリグの電源を取る事が多いですが、記事にあるような現象は幸いにもこれまで起きたことがありません。
とりあえず、来週の関西VHFコンテストには参加の予定でいます。昨年は和歌山県からQRVしましたが、今年は久しぶりに兵庫県からQRVしたいと思います。

投稿: JN4VOX | 2011/05/07 22:13

to JN4VOX
青ヶ島および八丈島ではQSOありがとうございました。
特に八丈島では海上伝搬特有のQSBを伴ったGWとEs波が合わさって軽くエコーがかかったような、感じで入感していました。ピークではメーター読みで59+20近くまでふってました。

電源の不具合はケーブル自体をギボシで中継させていてどうもそこで電圧降下を起こしていたっぽいです。ICOMのリグはどうも電圧降下に弱いようで、悩みの種です。
250ファストンなり、TS187なりのコネクタをどっかで入手して対策をしたいと思います。

スズメバチの件はアドバイスありがとうございます。
当日虫除けは持って行ったのですが、あまり効果がありませんでした。といいつつもスズメバチ相手だと、刺激をするようなものは逆効果かもしれませんね。難しいところで。。。

来週の関西VHFもどっかから出たいとは思っています(まだ未定)QSOできればよろしくおねがいします。

投稿: りいち(JJ2DWL) | 2011/05/08 09:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011オールJAコンテスト参加(@三重県鳥羽市移動):

« 今年の桜 2011 @四日市富田十四川桜堤 | トップページ | 2011 オール三重33コンテスト&静岡コンテスト参加 »