« 2011 CQ WPX RTTY まったりと参加しました。 | トップページ | 広島WASコンテスト参加と三重県津市青山高原移動 »

2011/02/19

「そうだ、幡豆郡へ行こう!」 愛知県幡豆郡幡豆町移動運用してきました。

今年の4/1付けで、幡豆郡の3町(一色町幡豆町吉良町)が、西尾市に吸収されて幡豆郡自体が消滅するってんで、移動局が各バンド賑わせています。

よし、どんなもんかな~と、思いつきで「そうだ、幡豆郡へ行こう!」と、移動運用にいってきました。

View_from_sangane

三河湾の景色が最高・・・ちょっと「もや」ってたけど

本当は2月第一週の京都コンテストで「そうだ、京都へ行こう!」ってタイトルにしたかったのに、没ったからってこんなタイトルにしたわけではありません。たぶん。。。。ぜっ、絶対、そんなわけないんだからねっ!。。。(お)

-・・・-

とりあえず、積みっぱなしの7MHzダブルバズーカと、6mの6エレ他移動セット一式をさくっと積み込んで出発しました。

運用地は愛知県幡豆郡幡豆町 JCG20012/B 三ヶ根山ドライブウェイの展望駐車場あたりです。

Mt_sangane_map

この地図の現在地(赤丸)あたりです

現地に9時前に到着しましたが、先客がすでに。。。2名で一緒に移動されてきたようで、7MHzとHFハイバンド中心に運用されていました。声をかけてみると昨日から来ているとのこと、「6mならいいよ~」とOKいただいたので、設営を開始。9時過ぎから運用開始しました。

Portable_hazutown

駐車場の隅っこで店開き

とりあえず、CQを出すといきなりJA2RL/2からコールされました。「呼ばれないんですよ~」とのこと・・・。幸先がいいやら悪いやら(汗)。 そのあと案の定つづきませんでしたが、ツイッターを見ていただいたローカル局からコールいただきました。ありがとうございます。

のんびりラグチュー気味でQSOを続けていたところ、幡豆郡が消滅するってのを聞きつけてさらに何局かコールいただきました。でも幡豆町はさすがに6mでは「珍」ではないようですね。他の2町とくらべると需要は低そうです。

Jcluster20110219

毎度毎度ありがとうございます

そうこう運用していると今度はJ-Clusterにアップいただいたようです。アップいただいたかたありがとうございます。さらに数局コールがつづきましたが、また一巡すると、パタンと静かになってしまいました。(沈)

しばらくすると、先ほど声をかけた方々が帰られるとのことで、声をかけてくれました。そのうちお一方は、なんと JD1BMGことJA2MET 初見OMでした。毎年6月に小笠原で運用されていますが、今年は母島から運用されるとのことです。6mもやっておられるので期待できそうですね。

ぼちぼち続けていましたが、呼ばれなくなってきたので、今まで懸案になっていた移動運用PCでのRTTYセッティングを始めました。以前から上手く動かず、放置していたのですが、ドライバを入れ替え、ケーブルを短くして再トライ。モニタ用リグからちゃんとピロピロ音がでてきました。なんとか目処はついたみたいなので一安心、早速CQCQ・・・・・。

Setting

シフトノブあたりにI/Fがあります。ドアミラーに写っている幽霊は気にしないw

RTTYは楽(らく)でいいですね。ツイッター眺めながらオートリピートしてました。もっとも、閑古鳥が鳴いている状況では、まあ、よばれませんが・・・。(汗)

とりあえず今回は実質冬眠明けみたいなものなので、バッテリーの状態確認も兼ねて、閑古鳥が鳴こうが気にせず続けます(お)

Battery

とにかく重いんです 公称25Kgだそうですが・・・

連続運用、4時間くらいですかね。ちょっとパワーが落ちてきた(パワー計が振れなくなる)感じがしたので、打ち止めにしました。まだいける感じもしましたが、冬眠明けバッテリーをいじめすぎないためにもこのあたりで打ち止めにしました。

コールいただいた各局、ツイッター、J-Clusterみてワッチいただいた各局ありがとうございました。今年もこんな感じでぼちぼち移動しますので、よろしくお願いします。

|

« 2011 CQ WPX RTTY まったりと参加しました。 | トップページ | 広島WASコンテスト参加と三重県津市青山高原移動 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「そうだ、幡豆郡へ行こう!」 愛知県幡豆郡幡豆町移動運用してきました。:

« 2011 CQ WPX RTTY まったりと参加しました。 | トップページ | 広島WASコンテスト参加と三重県津市青山高原移動 »