JARL三重県支部大会行ってきました(2010/11/14)
以前の予告通り、召集令状、もとい、表彰式のご案内をいただきましたので、JARL三重県支部大会(ハムフェスティバル)行ってきました。
う~ん、そういえば何年ぶりだろう・・・。少なくとも一度東京に引っ越してからは行っていないから、5年以上ぶりかな。。。
-・・・-
地方本部長・支部長のご挨拶では直近のJARLの問題などもかたられていましたが、まあ、地方支部のイベント、平和なものでした。ハイ。
当方は来週は所用があるので臨時大会は委任状提出済みです。
とりあえず、50MHzで入賞できましたので、来年の東海QSOはVUマルチ(個人50MHzバンド以上部門)あたり狙いますかね。強豪揃いの部門ですが・・・。
追記:ってよく考えたら、来年の東海QSOは土日じゃないんですね・・・出勤日だよ。。。orz。有休とれるかなぁ~(^^;) (無理)
また、表彰式の後、いつもコンテストでお世話になっている方々などにご挨拶をしてまわりましたが、平均年齢があがってきましたねぇ・・・(お)。 どちらも次世代の育成が急務のようです。
また、D-STARコーナーではIC-9100がDVモードでFTM-350 IC-2820だったかも、とセットでデモされていました。IC-9100の大きさがIC-7400とあまりかわらないですね。いまシャックの目の前にあるIC-7400とIC-911を足してDVモードをくっつけるとIC-9100になるわけで。。。ええい、欲しくないぞ欲しくないぞぞぞぞ・・・(お)
せっかくデモするなら、HFでテストできるようになっていればよかったと思いますが、ターゲットがちがうのかな?(どっちかというとIC-970の置き換え用?) 私はIC-7600の方が欲しいです。(本音)
また、第一電波のスクリュードライバーアンテナ(SD-330)もあり、操作できましたが、電動で1秒1mm?くらいかな、1mmでどれくらい同調点が動くのかわかりませんが、あのうごきではちょっと我慢できないかな? バンド毎にプリセット点までスーっと動くようになってれば実用性がでてくるのかなとは思いますが。
というわけで、ご挨拶をすませたところで、いろいろ寄り道したかったので、帰らせていただきました。
ご挨拶させていただきました各局ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。(気が早いってw)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント