2010 愛・地球博記念コンテスト参加
-・・・-
仕事を終わらせてから移動地へむかいましたが、案の定、時間ぎりぎりで、開始30分前に到着、暗い中での設営作業で手間取ったりトラブったりで、4eleHB9CVの簡易装備にもかかわらず、コンテスト開始直前まで設営にかかりました。。。
で、息をつく間もなくコンテストに突入~・・・・・ アレ?ダレモイナインデスガガガ。
1日目が平日で日が悪いことに加え、天候が悪くなる予報が出てることもあって、移動局がほとんどいません。CQ出せばパラパラとよばれますが、すぐに頭打ちになってしまいます。
じゃあってんで局数が少ないことをいいことに超スローCWでCQを出してみました。
結果は・・・結構なペースで呼んでいただけましたが、「?」連発。。。orz。 ド下手くそなCWにおつきあいいただいた各局ありがとうございました。
2日目は・・・・なんか雲行きアヤシイ~、ってんで、7時前には案の定降り出しました。しかも雷のおまけ付き。7時半過ぎから土砂降りになってきて、雷もひどくなり1時間ほどアンテナを下げて一時QRT余儀なくされました。
雷の収まってきた8時半ころから再開しましたが、何となくペースが上がらない、相変わらず雨は降ったり止んだりの繰り返しで、空電ノイズもひどく、AM10時過ぎからは空振りCQの連発になってしまいました。11時前には、雨もいったん上がり、また降り出すとやっかいなので、撤収開始しました。
アンテナ撤収後はとりあえず144/430MHzでモービルホイップで聞こえる局をかたっぱしからコールしてサービスサービス。。。
結果は・・・
JJ2DWL/2 三重県津市青山高原移動 JCC2101 PM84DQ
電信電話S-OP 50MHz(X50) 46 QSO × 10mlt. = 460pts.
なーんか不完全燃焼に終わってしまいましたが、まずはQSOいただいた皆様ありがとうございました。
いろいろ反省点はあるのですが、
・4eleだったためか1エリアの局がなかなか拾ってくれない。聞こえてるんだけどね~。6ele上げておけばと後悔。上げたらあげたで雨中の撤収が大変だったと思いますが。
・4eleHB9CVのマッチングエレメントを破損。もう15年近く現役で使用していましたが、丸端子の付け根がもろくなっていたようです。(下記「アーっ!!」参照)
・CQマシンの電池がラスト2時間で無くなってしまい、ペースダウン。
・カミナリががが・・・。まあ、雷には勝てませんわ。(お)
なんか自分で書いてて情けなくなってきたんでこの辺にしておきます。
----------
今回の「アーっ!!」
当局は毎度なにか壊してしまう「クラッシャー」なのですが、今回の移動ではこれやっちゃいました。
写真は4eleHB9CVのマッチング部なんですが、フィーダー線の丸端子付け根でポッキリ逝ってしまいました。まあ、4エレは6mにQRVし始めてからずっと使っている物(15年以上?)なんでかなり疲労していたとは思いますが、夜間設営時にうっかりひねってしまい、ポッキリやってしまいました。
マッチング部がショートバーの位置をのぞいてほぼ同一の2eleHB9CVも持参してましたので事なきを得ましたが、4eleだけだったら万事休すでした。まあ、備えあれば憂いなしですか。。。(なんか違う)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント