« 2010フィールドデー 分析と反省 | トップページ | 2010オール三重33コンテスト結果発表 »

2010/08/15

2010奈良VUHFコンテスト

先月新規導入したRIGの変更申請が完了したので試運転を兼ねて、2日目(8/15)だけですが奈良VUHFコンテストへ参加しました。

JJ2DWL/2 三重県津市青山高原移動 (JCC2101)

20100815a

毎度かわりばえしませんが。。。^^;

-・・・-

上の写真のとおり、今回は奈良まで飛べばよしってことで、アンテナ周りは超手抜き。リグまわりもPC-CWキーイング抜きで・・・(いやそれは忘れただけか。。。。^^;)

一応VU強化ってことで、IC-911D(+UX911)を先月導入、ようやく変更申請が完了しました。HFがIC706mkⅡGMでは弱いとか突っ込みはなしの方向で。。。。

20100815b

見苦しい移動シャックで失礼w

 この奈良VUコンテスト、マルチ構成がラストレターと開局年の2マルチ構成となっており、点数が青天井で伸びてゆくのでなかなか運用していて楽しいコンテストでした。1200MHzから50MHzまで各1時間のスプリント(正確には昨日とあわせ1H×2ですが)で集中できますのでなかなかスリルがあっておもしろいコンテストと感じました。

 いずれは奈良県内で出てみたいですね。でも、県内局だと、大阪方面を確実に拾えるロケでないと入賞は厳し感じもします。(やっぱり生駒山近辺が有利なのかな?)

新兵器のほうは、144MHz、430MHzはいい感じでしたが、1200MHzはやっぱりもう少しロスを減らすように考えないとつらいかな。移動局が1wになってしまうので、受信にもう少し工夫が必要かなぁ。。。(受信プリアンプ?八木?いや、その前に同軸か?。。。う~ん)

 コンテストは50MHz~1200MHzトータル60QSOで終了。さて、どの部門にだそうかなぁ。。。(いや、満遍なく出すしw ^^;) なにはともあれQSOいただいた方々ありがとうございました。

|

« 2010フィールドデー 分析と反省 | トップページ | 2010オール三重33コンテスト結果発表 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010奈良VUHFコンテスト:

« 2010フィールドデー 分析と反省 | トップページ | 2010オール三重33コンテスト結果発表 »