« 2004年10月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年11月

2004/11/10

なんちゃってICOM CI-Vケーブル作りました

ここんとこICOMのIC-706を車から降ろしていろいろいじっていたんですが、そんなさなか内蔵の周波数メモリーを吹っ飛ばしてしまいました。(ってかリセット掛かっちゃっただけなんですが・・・)
ビーコンやら短波帯のラジオやらエアバンドやらい~っぱいメモリってたんですが。。。(;_;)

でもってなんかいい方法はないかと探してはいたんですが、そんななかで、ICOMのCI-Vケーブルを自作する記事を見つけました。JH1NZJ Shiina's Pageさんのなかの電子工作のページです。

CI-Vケーブルを自作する記事はけっこうあるんですが、これは携帯電話のケーブルを改造してやるものなんです。で、うちにたまたま使わなくなったPDCのメモリー編集ケーブルがあまってたので、流用しちゃいました。

作り方はというと、携帯側コネクタの接続が、
1ピン  GND
6ピン  RXD
7ピン  TXD
12ピン 制御信号1
となっているので、これをばらして、3.5φのミニプラグの中心側にRXD(6pin)とTXD(7pin)とを一緒に接続、GNDを外側に接続するだけっていうかんたんなもんです。(^^;)

理論的な説明は上記のページを参照いただければいいとおもうんですが、携帯の編集ケーブルは232C-TTLのレベル変換回路を内蔵しているらしいので、MAX232等を使用しなくても、接続のみでOKとなってしまうそうです。

でもってとりあえず、Turbo HAMLOGHamRadioDeluxeでためしてみました。

IC706CIV


これはなかなか簡単でしかも、安く使えそうです。私は余っていたケーブルでやりましたが、ケーブル自体はは千石電商で452円(税込)だそうです。

あと、上記の「JH1NZJ Shiina's Page」に同じく携帯ケーブルを使った、CATケーブルの自作法も載ってますので、YAESU派のかた、試してみてはいかが?

とりあえず、ケーブルの制作には成功して、満足なんですが、肝心のメモリー編集には、つながっていないのが玉にきずです・・・(汗)
まあ、HamRadioDeluxeでもメモリー周波数の書き込みは出来るみたいなので、とりあえず、周波数入力だけはHamRadioDeluxeでテンキーを使って入力して、ネーム編集は地道にぼちぼちやりますか・・・。

| | コメント (2)

2004/11/09

カーナビのディスクが・・・

ここんとこ最近、ナビ(PIONEER 楽ナビ DRV-250)の朝一の起動や検索時のメニュー表示が遅くなってきまして、車のバッテリーが弱ってきたのかなとか、ドライブのピックアップが痛んだのかなとか、いろんなこと勘ぐって、システムリセットをためしたり、いろいろ試していたんですが、どうもすっきりなおりませんでした。

で、偶然にも楽ナビ大辞典さんの掲示板にディスクのクリーニングの話題が載っていたので、何とはなしにナビの地図ディスクを取り出してみた瞬間・・・○×£◎※∇■√◆▽@℃♪⇔#☆◇〆’%■&$?{`★ 
なんと、記録面が真っ白~(*´д`*lll)

で、DVD、CDクリーナーを買ってきてきれいに掃除をしてあげたら、あれよあれよ、ナビもすっきり起動するようになりましたとさ。(笑)盲点はいがいなところにあるもんです。。。

| | コメント (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2005年1月 »